岐阜県 関 せきてらす 刃物センター - 紀伊半島のドライブと写真

渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド

岐阜県 関 せきてらす 刃物センター

2024年5月10日 【岐阜県 更新日:2025年4月25日

関市(岐阜県)は、鎌倉時代から続く日本有数の刃物産地として知られています。その伝統と技術を体感できる施設が「せきてらす」と「岐阜関刃物会館」です。​

美濃のうだつの上がる町並みへ行く途中に関市の刃物センターに寄ってみました。
刃物センターは「せきてらす」複合センターのような施設の中の一つのようです。
沢山の種類の包丁やナイフが展示販売されています。

関の刃物とは

関市の刃物作りは、鎌倉時代に刀匠たちが集まり、日本刀の製作を始めたことに起源があります。関の刀は「折れず、曲がらず、よく切れる」と評され、戦国時代には多くの武将たちに愛用されました。江戸時代以降、刀の需要が減少すると、刀鍛冶たちは包丁やハサミ、カミソリなどの日用品の刃物製造へと転換し、現在では世界三大刃物産地の一つとして知られています。​

せきてらすとは

「せきてらす」は、関市の観光拠点として2021年にリニューアルオープンした複合施設です。​刃物の展示・販売だけでなく、体験や交流の場としても機能しています。

主な施設と特徴

  • 岐阜関刃物会館:​約2000点の関の刃物を展示・販売。包丁研ぎ体験や刃物研ぎ工房も併設されています。
  • 関鍛冶伝承館:刀鍛冶の実演や、関の刀剣の歴史を紹介する展示が行われています。 ​
  • 地域交流スペース:多目的ホールやキッチン設備を備え、市民や観光客が自由に利用できる交流の場です。

今回ステンレスの牛刀を購入しました。VG10という材質らしいです。

「せきてらす」の向かいにはフェザーがあり、フェザーミュージアムという刃物の博物館があるようです。

営業時間:9:00~17:00​
休館日:年末年始​
所在地:​岐阜県関市平和通4丁目12番地6​
アクセス:​長良川鉄道「せきてらす前駅」より徒歩1分

 

関市観光協会 公式サイト:https://sekikanko.jp/sekiterrace

せきてらす 刃物センター
せきてらす 刃物センター
せきてらす 刃物センター
せきてらす 刃物センター
せきてらす 刃物センター

関連記事

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

郡上八幡─ 水と踊りの城下町の写真撮影

 岐阜県の山間にたたずむ「郡上八幡(ぐじょうはちまん)」は、古き良き日本の風景と文化が色濃く残る町。清らかな水と歴史ある町並み、そして夏の風物詩「郡上おどり」で知られ、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ◆ […]

飛騨古川ユースホステル

6軒めのユースホステル・飛騨古川ユースホステルユースホステルをいくつか泊まってみて昔のイメージと違って良くなっていたので、このユースホステルも良さそうだなと思って泊まってみたいと思っていた。そろそろ秋の良い季節になったので、紅葉や野鳥を撮影する目的で泊まってみた。紅葉は結局穂高ロープーウェイ付近や安房峠を撮影した。 ..

旅情庵 ユースホステル

木曽福島 旅情庵 ユースホステル (閉館)

湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも

湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影

岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]

白川郷 2019 レトロ×紅葉×秋

茅葺の合掌造りの集落、秋の白川郷白川郷萩町地区は合掌造りの集落で、現在も人が住んで実生活の場として使われて居り、五箇山と共にユネスコの世界遺産に登録されている。毎年一月、二月の週末には夜間ライトアップが行われるそうですが、私が白川郷を訪れたのは10月末で紅葉の季節でした。何年も前になりますが、信州からの帰りに立ち寄り、 …

木曽路の名峰・御嶽山|雄大な姿と圧巻の朝焼けと雲海

木曽 御嶽山 (おんたけさん)御嶽山は標高3000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する標高3067mの霊峰で、複合性層火山です。長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる独立峰です。山頂には、一等三角点(3063.61m)点名「御嶽山」と御嶽神社奥社があります。古くから信仰の山として、 …

飛騨古川

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …

雨上がりで神秘的な紅葉の天生峠

紅葉の名所・天生峠(あもうとうげ)の紅葉天生峠は、岐阜県飛騨市と岐阜県大野郡白川村の県境にあり、標高1289メートルの峠でブナやウルシ、カエデ、ナナカマド等が色づく紅葉の名所で、県立公園に指定されています。天生峠はこれで三回目ですが、初めて来たのはもう随分と前で記憶も薄いのですが、 …