岐阜県 関 せきてらす 刃物センター
関市(岐阜県)は、鎌倉時代から続く日本有数の刃物産地として知られています。その伝統と技術を体感できる施設が「せきてらす」と「岐阜関刃物会館」です。
美濃のうだつの上がる町並みへ行く途中に関市の刃物センターに寄ってみました。
刃物センターは「せきてらす」複合センターのような施設の中の一つのようです。
沢山の種類の包丁やナイフが展示販売されています。
関の刃物とは
関市の刃物作りは、鎌倉時代に刀匠たちが集まり、日本刀の製作を始めたことに起源があります。関の刀は「折れず、曲がらず、よく切れる」と評され、戦国時代には多くの武将たちに愛用されました。江戸時代以降、刀の需要が減少すると、刀鍛冶たちは包丁やハサミ、カミソリなどの日用品の刃物製造へと転換し、現在では世界三大刃物産地の一つとして知られています。
せきてらすとは
「せきてらす」は、関市の観光拠点として2021年にリニューアルオープンした複合施設です。刃物の展示・販売だけでなく、体験や交流の場としても機能しています。
主な施設と特徴
- 岐阜関刃物会館:約2000点の関の刃物を展示・販売。包丁研ぎ体験や刃物研ぎ工房も併設されています。
- 関鍛冶伝承館:刀鍛冶の実演や、関の刀剣の歴史を紹介する展示が行われています。
- 地域交流スペース:多目的ホールやキッチン設備を備え、市民や観光客が自由に利用できる交流の場です。
今回ステンレスの牛刀を購入しました。VG10という材質らしいです。
「せきてらす」の向かいにはフェザーがあり、フェザーミュージアムという刃物の博物館があるようです。
営業時間:9:00~17:00
休館日:年末年始
所在地:岐阜県関市平和通4丁目12番地6
アクセス:長良川鉄道「せきてらす前駅」より徒歩1分
関市観光協会 公式サイト:https://sekikanko.jp/sekiterrace





関連記事
奥飛騨温泉郷 平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉
平湯温泉 神の湯平湯発祥の湯奥飛騨温泉郷観光協会平成26年6月14日(土)、神の湯の対岸法面崩壊のため、当分の間営業を休止いたします。ご来場の皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。営業再開の目処が判明しましたらお知らせいたします。なお、
白樺の日和田高原の写真、日和田高原キャンプ場
日和田高原は岐阜県高山市高根町日和田~留之原辺りに広がる高原で、1400mぐらいの標高があります。飛騨高山から国道361号線で道なりに進みます。最近新しい高根トンネルも開通して所要時間も短縮されています。日和田高原から2~3km長峰峠を超えて行けばもう長野県の開田高原になります。 …
白川郷 2019 レトロ×紅葉×秋
茅葺の合掌造りの集落、秋の白川郷白川郷萩町地区は合掌造りの集落で、現在も人が住んで実生活の場として使われて居り、五箇山と共にユネスコの世界遺産に登録されている。毎年一月、二月の週末には夜間ライトアップが行われるそうですが、私が白川郷を訪れたのは10月末で紅葉の季節でした。何年も前になりますが、信州からの帰りに立ち寄り、 …
湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも
湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …
旅人の心に残る町、飛騨古川
5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …
飛騨地方の新緑の写真
飛騨高山の久々野町から朝日の方へ行く道沿いの新緑です。まだ山桜も残っていました。 大阪近辺ではこんな感じの新緑はありません。龍神スカイラインなどは少し近いイメージになりますが。 かなり明るめにしました。 AIに聞いた新緑 […]
湖畔に咲く一本の桜の大木、荘川桜
荘川桜荘川桜(しょうかわざくら)は、岐阜県の国道156号沿いの御母衣ダム湖畔にある樹齢400年と推定されるアズマヒガン桜の古木です。ダム建設時に湖底に沈む村の桜を移植したようです。御母衣ダムは富山県高岡市に流れる庄川に造られたロックフィル式のダムです。実はこの荘川は私がヤマメを初めて見た河川です。 …
飛騨古川ユースホステル
6軒めのユースホステル・飛騨古川ユースホステルユースホステルをいくつか泊まってみて昔のイメージと違って良くなっていたので、このユースホステルも良さそうだなと思って泊まってみたいと思っていた。そろそろ秋の良い季節になったので、紅葉や野鳥を撮影する目的で泊まってみた。紅葉は結局穂高ロープーウェイ付近や安房峠を撮影した。 ..
木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿
木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …
旅情庵 ユースホステル
木曽福島 旅情庵 ユースホステル (閉館)