湯浅町山田山の泣きそうな道、一か所だけ絶景が - 紀伊半島のドライブと写真

湯浅町山田山の泣きそうな道、一か所だけ絶景が

2024年4月14日 【和歌山県,,眺望、絶景、景勝地 更新日:2025年4月21日

 湯浅町山田山に泣きそうな道があり、一か所だけ絶景が。

この道はこれまでで三本の指に入る泣きそうな道でした。
広川ダムの奥に続く道を反対側から行けそうなので行ってみることにした結果です。

和歌山県湯浅町の国道から入って二の丸温泉を過ぎてそのまま進むと山田山の頂上付近に工場がありました。
地図では四差路になっていて、左は有田川の明恵峡の辺り、右は広川インターの裏、直進が広川ダムのはずなのですが道が一本足りません。
仕方なく広川町霊厳寺まで2.3キロという案内板があったのでこれかなと思って進んで行くとすぐに酷い道になってきました。
大丈夫かなと思いましたが何とか下までたどり着けました。
結局この道は広川インターの裏に出る道でした。

途中一か所だけ湯浅の町と海が見渡せる絶景ポイントがあったのが良かったです。

結論として工場の入り口だと思ったところを入って行かないとダメだったようですが、そちらもおそらくかなりのつらい道だったのではと思います。

 

 

湯浅町山田山
湯浅町山田山
湯浅町山田山

湯浅町山田山

関連記事

和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花の写真撮影

和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花を見に行ってきました。 藤の花が有名なお寺です。藤の花は例年4月中旬ごろが見頃です。その他にも季節の草花が楽しめる花の寺です。また、安産祈願のお寺としても有名です。訪れたの […]

旅する蝶、アサギマダラの写真 2024まとめ

今年は何度か蝶々の写真を撮ったこともあって、「旅する蝶、アサギマダラ」も見てみたい、写真を撮ってみたいと思うようになり、10月何度か挑戦しました。写真は少し撮れたみのの、時期的なタイミングのズレ等あったので覚書にまとめて […]

日高川沿いのチューリップと桜の写真

和歌山県の御坊市の道成寺の桜を見に行った後、有田川の金屋の方に向かう途中、日高川沿いのチューリップ畑が目に入りました。道の駅 中津 まで3キロぐらいの所にチューリップと桜の花壇がありました。 何度も通っている道ですが、は […]

紀の川市、賀茂神社の黄色く紅葉したイチョウと天に伸びた二本の大スギ

和歌山県紀の川市西川原にある賀茂神社のイチョウ(銀杏)とスギです。 紅葉したイチョウの写真が撮りたくてネットで調べて三ヶ所回ってきました。最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウなら […]

絶景ドライブ 有田みかん海道からの写真 和歌山県有田市宮崎町

和歌山県有田市宮崎町 有田みかん海道です。 和歌山県有田市に宮崎町という半島状になった地区があります。北側を有田川が流れ、南側に湯浅湾が広がり、先端が「宮崎の鼻」という景勝地があります。(車では行けません)この半島は北側 […]

鷲ヶ峰コスモスパークの桜と絶景

和歌山県有田川町の鷲ヶ峰コスモスパークの桜と絶景の展望です。 標高586メートルの鷲ヶ峰にコスモスが植えられていて秋に咲き誇ります。桜も多くはありませんが、見晴らしの良い景観と桜のコラボが楽しめ、桜の次はツツジも楽しめま […]

生石高原 秋 黄金に輝くススキ野原

生石(おいし)高原は、和歌山県の北部にある有田川町と紀美野町との間に広がる標高870メートルの生石ヶ峰(おいしがみね)山頂付近の県立自然公園です。秋の山頂一帯のススキは有名で非常に眺めの良いところです。山頂にある「山の家おいし」では、特産物の販売や喫茶軽食コーナーがあります。トイレや無料駐車場も完備されています。 …

クジラの町、太地町漁協スーパー マンダイの刺身

和歌山県・太地町 漁協直営スーパーのマンダイとカジキの刺身が美味かった熊野速玉大社に行った帰り久しぶりに太地に寄ってみました。行きは太地の手前で新宮までのバイパスに入ったので太地町内は通りませんでしたので、帰りは新宮からバイパスを使わずに戻って来ました。バイパスができてからそちらを何度か通りましたが、 …

圧巻!黄色い「うたせ船」が並ぶ箕島漁港、箕島の黄色い漁船の写真

 和歌山県有田市にある箕島漁港は、全国有数の太刀魚(地元では「たっちょ」と呼ばれる)の漁獲量を誇る漁港として知られています。​この漁港の象徴ともいえるのが、鮮やかな黄色に塗られた「うたせ船」と呼ばれる漁船群です […]

「全国の鈴木姓発祥の地」がピンチ

今日、テレビで「鈴木家発祥の地」がピンチとの番組がありました。和歌山県の海南市の藤白神社の近くに「全国の鈴木姓発祥の地」というところがあります。熊野の鈴木姓の方が熊野信仰を広げるために海南藤白に移り住んで、熊野信仰を広げるために鈴木さんも全国に広まって行ったという歴史のようです。全国で鈴木姓の方は二番目に多いそうで、 …