熊野川、十津川村の十二滝の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

熊野川、十津川村の十二滝の写真

2024年4月10日 【和歌山県,奈良県,眺望、絶景、景勝地 更新日:2025年4月24日

 新宮から熊野川沿いに十津川温泉に向かって行くと国道168号線のすぐ際に見上げるような高さの滝があります。

十二滝と言い落差は80mとも100mともいわれているらしく、水量は多くありません。写真でわかるように滝つぼも深いものではないです。

しかしこの落差の滝が手軽に見れるのがこの滝です。滝は結構歩いて降りていかないといけないところが多いのでこのように車横付けできる滝は珍しいと思います。

ただ、写真を撮るのに離れて撮れないのが難で、滝つぼから空まで写っている写真は35mm換算15mmの超広角で撮っています。そのためちょっと歪んだ絵になっていると思います。

ここは十津川村なので熊野川と言ってよいのかわかりませんが、グーグルマップでも二津野ダムまでが十津川となっているので熊野川で良いのでしょう。ここから二津野ダム降り口まで1kmないのでダムにも寄ればいいと思います。以前冬に行った時にはたくさんのオシドリが来ていましたが、ダムの下流側に居たので遥か下。その何年か後に行ったときは見れませんでした。

2007年に二津野ダムで越冬したオシドリは約3,300羽と、その年の日本一を記録したらしいがその後減少して最近また復活してきて飛来は継続しているようです。

一枚目の写真は雨で濁った熊野川、熊野本宮大社付近。
十津川は雨が降ると二津野ダムに流れ込む支流の西川がよく濁るので、熊野川と北山川の合流点では熊野川はまっ茶色、北山川は澄んだ水とそれがしばらく混ざらずに流れる光景をよく見ます。

十津川村観光協会
URL:http://totsukawa.info/joho/kanko/8twelveth_waterfalls.html

 

熊野川、十津川、十二滝
熊野川、十津川、十二滝

熊野川、十津川、十二滝
35mm換算15mm

熊野川、十津川、十二滝

熊野川、十津川、十二滝

 

関連記事

和歌山、貴志川支流、真国川の不動の滝の写真

 和歌山県貴志川支流、真国川の不動の滝です。貴志川は紀の川の支流で高野町から海南市を流れ岩出市で紀の川に合流します。 和歌山県紀の川市、貴志川の支流・真国川(まくにがわ)にひっそりと佇む「不動の滝」は、自然と信 […]

古座川 と 民泊・笑くぼ(えくぼ)

古座川古座川は和歌山県の古座川町を流れる川です。河口付近は串本町になります。古座川は清流として有名ですが、ダムの無いのは滝の拝がある方の小川という支流の方。本流側は七川ダムがあり春は桜の名所です。古座川で有名なのは一枚岩(古座川本流)と滝の拝(支流小川)。温泉は月の瀬温泉ぼたん荘もうひとつは  …

南紀の絶景撮影ポイント 潮岬、串本大島、橋杭岩

潮岬和歌山県の海岸は、他には見られない独特の荒々しい景色が所々に見ることが出来て、見飽きる事が無く、折に触れて訪れています。特に椿から古座までの海岸線は、撮影スポットが沢山ありますが、その中で何箇所か紹介したいと思います。潮岬灯台は、国道から少し逸れなければならないので、長い間訪れてなかったのですが、 …

白崎海岸の夕焼け

以前にもアップしている和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間の白崎(しらさき)海岸の夕焼けを撮影してみました。 この時間帯は殆ど飲み始めている時間なのでこれまであまり撮影したことがないのですが、やはり夕焼け […]

和歌山や奈良で撮影した桜の写真

各所で撮った桜の写真をこのページにまとめていきます。まずAIに聞いた桜の撮影のコツを覚書に。 📷 桜の写真撮影のコツ-構図アイデア集 1. トンネル構図 2. ローアングル × 青空バック 3. 桜の額縁構図 4. リフ […]

夏の風物詩、和歌山県の神社の風鈴祭りの写真

和歌山県の風鈴祭りの催される神社 夏の風物詩、風鈴の涼しげな音色が楽しめる和歌山県の神社です。風鈴祭りが催される神社は結構あるもので、ここ海南市も三つの神社で風鈴が飾られています。美しい風鈴は見るのも楽しめますし、写真撮 […]

有田川・二川湖畔の桜

和歌山県のローカルお花見スポット、有田川の二川ダム湖畔の桜です。和歌山県の高野山からミカンで有名な有田・箕島に流れる有田川の中流部にある二川ダム湖沿いの桜並木です。盛期でも人出はそれほどなくゆっくり楽しめます。二川ダム湖より上流に道の駅「あらぎの里」、下流に「明恵ふるさと館(みょうえふるさとかん)」がある。 …

富田川の「五味橋」対岸のイチョウの写真

以前紅葉の季節に和歌山県の富田川沿いの国道311号線の森林組合がある辺りの対岸に何本ものイチョウの木が紅葉して綺麗なところがあって気になっていたので今回カメラを持って出かけてきました。どうも木材関連の会社の製材所か作業場 […]