奥みなべ梅林 受領の里の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

奥みなべ梅林 受領の里の写真

2024年2月8日 【和歌山県,桜・桃・梅・花,梅の花】タグ:  更新日:2025年5月13日

 みなべ町周辺には有名なみなべ梅林の他、岩代梅林や田辺梅林、石神梅林と他にもいくつかあるようですが、石神梅林と南部川の中間あたりに奥みなべ梅林というところがあります。
「奥みなべ梅林 受領の里」と言うようで去年だったか石神梅林の帰りに偶然通った道沿いの梅畑がなだらかな山の梅畑でドライブしながら梅を楽しめました。

みなべ梅林は平坦な梅林か細い山道のドライブコース、石神梅林は一か所集中という感じです。
みなべや石神よりここの方が山の梅がよく見えてええなあと思って今年行ってみると、道沿いには「奥みなべ梅林」という旗が立っていて「奥みなべ梅林 受領の里」ということを知りました。

奥みなべ梅林は、約1万本を超える梅の木が山の斜面一帯に広がる圧巻の景色が見どころ。例年2月中旬から3月上旬にかけてが見頃で、晴れた日には白い梅の花と青空のコントラストが美しく、写真映えするスポットです。

ドライブだけで十分楽しめますが期間限定で梅園も開園するようで土日は物産の販売もあるようです。

「紀州みなべ育ち”みっちゃんの梅”」

 

奥みなべ梅林 受領の里
奥みなべ梅林 受領の里

奥みなべ梅林 受領の里

奥みなべ梅林 受領の里

奥みなべ梅林 受領の里

奥みなべ梅林 受領の里

奥みなべ梅林 受領の里

奥みなべ梅林 受領の里

奥みなべ梅林 受領の里

奥みなべ梅林 受領の里

奥みなべ梅林 受領の里

奥みなべ梅林 受領の里

奥みなべ梅林 受領の里

 

関連記事

道の駅 四季の郷公園のコスモスの写真 2023

和歌山市のわかやま電鉄貴志川線の伊太祈曽という神社のあるところ駅の近くに道の駅 四季の郷公園があります。 ここの公園の土手の斜面にコスモスの花が咲いています。そろそろコスモスの季節ですが、有名なところは人も多いので、クロ […]

白崎海岸 「日本のエーゲ海」

和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間に、白崎(しらさき)と言う海岸があります。白崎海岸は、石灰岩の白い大小の岩が、海の中に点在する県立自然公園で、日本の渚百選にも選定されています。大きな白い岩がそびえていて、それが点々と連なって、晴れた日には岩の白さと海の深いブルーと、 …

【秋の絶景】鮮やかに色づいた河内長野、天野山金剛寺の紅葉

大阪府河内長野市に位置する天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は、紅葉の名所として知られ、秋には多くの参拝者や観光客で賑わいます。その歴史的背景と美しい自然が織りなす風景は、訪れる人々に深い感動を与えます。 紅葉の見頃 […]

白崎海岸の夕焼け

以前にもアップしている和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間の白崎(しらさき)海岸の夕焼けを撮影してみました。 この時間帯は殆ど飲み始めている時間なのでこれまであまり撮影したことがないのですが、やはり夕焼け […]

長谷丹生神社のイチョウの写真

和歌山県の貴志川の本流沿いの長谷宮という地区にある神社の綺麗なイチョウの木です。 以前ネットで検索して知ったイチョウで、この秋に行きたいと楽しみにしていました。 イチョウの木は大きい木が多いので、全体がフレームに入らなか […]

貴志川沿いコスモスと熊蜂の撮影

地図にも何処にも載ってないかもしれませんが、貴志川沿いの地区としては「孟子」になるのかと思いますが、貴志川東側の国道424号線ではなく、西側の細い道沿いにコスモスの沢山咲いているところがあったので撮影してきました。 畑の […]

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

和歌山県橋本のカエデ(メープル)、紅葉の並木道

先日そろそろ紅葉はの色づきはと思い、とりあえず奈良の五條市の方を目指して、橋本から五條までの農道を行こうと思ったのですが、道を間違ってしまって偶然この並木道を通りがかりました。 モミジではなく、カエデか何かのようで、並木 […]