小田井用水の龍之渡井(たつのとい)と紅葉したモミジの写真 - 紀伊半島のドライブと写真

小田井用水の龍之渡井(たつのとい)と紅葉したモミジの写真

2023年12月9日 【和歌山県,紅葉】タグ:  更新日:2025年5月11日

 和歌山県紀の川市にある龍之渡井(たつのとい)という川にかけられたアーチ状の橋の水路です。川の上を水路が横切る形になります。
川の向こう側にモミジが一本あり、こちらから見るとあまり綺麗ではなかったが下から太陽の透過した写真を撮ると結構綺麗だった。

レトロ感とローカル感満点のスポットです。

以前は駐車して見学しようにも難しい環境でしたが、最近見学スペースも整備されたので何かのついでに立ち寄られてはと思います。

小田井用水の「龍之渡井(たつのとい)」は、和歌山県紀の川市と伊都郡かつらぎ町の境に位置する歴史的な水路橋です。​江戸時代中期の宝永4年(1707年)、紀州藩主・徳川吉宗の命により、土木技術者・大畑才蔵によって開削された小田井用水の一部として建設されました。​この用水は、紀の川の水を取水し、右岸の農地に供給する目的で整備されました。 ​

龍之渡井は、穴伏川(旧称:四十八瀬川)を横断するために架けられた水路橋で、当初は木製の掛樋(かけひ)でした。​しかし、度重なる洪水被害を受け、大正8年(1919年)にレンガと石張りによるアーチ構造に改修されました。​このアーチ橋は、橋長20.5メートル、橋幅5.3メートル、水路幅3.7メートルの規模を持ち、煉瓦7枚厚のアーチが段状に迫り出す独特の構造形式となっています。 ​

この橋は、平成18年(2006年)に国の登録有形文化財に指定され、平成29年(2017年)には世界かんがい施設遺産にも登録されました。​現在も現役の農業用水路として、約600ヘクタールの農地を潤し続けています。 ​

龍之渡井は、和歌山県の土木技術の粋を集めた歴史的建造物であり、地域の農業と文化を支える重要な遺産です。​その美しいアーチ構造と周囲の自然景観は、訪れる人々に深い感動を与えています。

わかやまの文化財 URL:https://wakayama-bunkazai.jp/bunkazai/bunkazai_91/

 

 

小田井用水、龍之渡井(たつのとい)

 

小田井用水、龍之渡井(たつのとい)

 

小田井用水、龍之渡井(たつのとい)

 

小田井用水、龍之渡井(たつのとい)

 

小田井用水、龍之渡井(たつのとい)

 

小田井用水、龍之渡井(たつのとい)

 

小田井用水、龍之渡井(たつのとい)
NDフィルターで長秒露光したらこんなになったしまった。

 

小田井用水、龍之渡井のもみじ

 

小田井用水、龍之渡井のもみじ

 

小田井用水、龍之渡井のもみじ

 

小田井用水、龍之渡井のもみじ

 

小田井用水、龍之渡井のもみじ

 

小田井用水、龍之渡井のもみじ

 

小田井用水、龍之渡井のもみじ
玉ボケが重なりすぎて汚かったのでLightroom Classicで背景ぼかしてこんな感じ。

 

関連記事

堀越癪観音の樹齢400年の大銀杏(イチョウ)の写真

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある堀越癪観音(ほりこししゃくかんのん)の樹齢400年の大銀杏の写真を撮ってきました。最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウなら黄色く綺麗に色付いたものが […]

鶴姫公園展望台の絶景 高野龍神スカイライン

これまで野迫川村や日高川での渓流釣り、野鳥撮影等で何度も何度も通っている高野山と龍神温泉を結ぶ全長42.7kmの山岳道路「高野龍神スカイライン」(国道371号)ですが、スカイライン途中の野迫川村総合案内所 喫茶鶴姫から左 […]

富田川の「五味橋」対岸のイチョウの写真

以前紅葉の季節に和歌山県の富田川沿いの国道311号線の森林組合がある辺りの対岸に何本ものイチョウの木が紅葉して綺麗なところがあって気になっていたので今回カメラを持って出かけてきました。どうも木材関連の会社の製材所か作業場 […]

早朝のひっそりとした熊野三山 熊野速玉大社の写真

世界遺産 熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。新宮市街の国道42号線から少し入ったところにあり、すぐ横を熊野川が流れます。速玉大社は本宮大社、那智大社と違い、まったくの平地にあり、社殿まで階段がありません。 …

箕島漁協直営産直市場「浜のうたせ」

和歌山県有田市箕島漁協直営の産直市場「浜のうたせ」に行って来ました。実はこの日深日港にイワシ釣りに出かけたのですが、水の色も悪く、7時前まで様子を見ましたが周りも上がっていないので、早々に切り上げて以前から気になっていた箕島の「浜のうたせ」に行くことにしました。

湯浅町山田山の泣きそうな道、一か所だけ絶景が

 湯浅町山田山に泣きそうな道があり、一か所だけ絶景が。 この道はこれまでで三本の指に入る泣きそうな道でした。広川ダムの奥に続く道を反対側から行けそうなので行ってみることにした結果です。 和歌山県湯浅町の国道から入って二の […]

「道の駅 青洲の里」を鮮やかに彩る藤の花とツツジの花の写真撮影

道の駅 青洲の里で藤の花とツツジの花の写真を撮影してきました。 藤の写真を撮りたいと思って咲いているところを探したら「青洲の里」に藤棚があるようなので行ってきました。 これまで何度かこの道の駅に来ていますが、正面からは見 […]

絶景の有田川明恵峡と満開の桜の写真

和歌山県を流れる有田川の明恵峡、明恵峡温泉下の桜です。満開の状態でした。 明恵峡は明恵上人が修行した場所として名付けられた渓谷です。「みょうえいきょう」と読みます。 和歌山県の豊かな自然に囲まれた有田川町。そのなかでも、 […]

国宝 長保寺(ちょうほうじ)の紫陽花

長保寺(ちょうほうじ)国道42号線を白浜方面に走っていると、海南市下津町に「長保寺」と書いた標識が見える。 ずっと気になっていて、一度訪れてみたいと思っていたのですが、紫陽花が綺麗だと聞いて6月の半ばにカメラ片手に訪ねて見た。国道を下津の当たりで左に折れてしばらく走っていたら道端に「長保寺」 …