青空と絶景の紀伊日ノ御埼灯台の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

青空と絶景の紀伊日ノ御埼灯台の写真

2023年8月11日 【和歌山県,,自然】タグ:  更新日:2025年4月24日

紀伊半島の最西端、その岬の先に立つ日ノ御埼灯台。
単純に日の岬と書くと思っていましたが、正式名称はこう書くのですね。

この灯台は三代目で灯台の敷地に崩落の恐れがあり、2017年現在の場所に建て替えられたようです。
地上面から灯台頂部までの高さは、2代目の灯台より3m高い17mで、和歌山県内では串本町の潮岬灯台に次いで2番目の高さです。

ここから紀伊水道を見下ろす眺望は絶景で、その夕陽は和歌山県の朝日・夕陽100選に選ばれています。

この和歌山県日ノ御埼と徳島県蒲生田岬の間の海域が紀伊水道と太平洋の境目になります。
ここから見える左側の海は太平洋になるわけですね。

以前の灯台のあるところはタカの渡りでも有名でしたが、この場所でも見ることができるのでしょうか。

古い灯台が多い中、このように新しい灯台は珍しいのではないでしょうか。紺碧の海と相俟って本当に美しい景色です。

海上保安庁 紀伊日ノ御埼灯台バーチャルツアー

アクセス情報
〒649-1232 和歌山県日高郡日高町阿尾
駐車場は灯台の手前200mほどのところの左側にあります。灯台の先は行き止まりになっています。


紀伊日ノ御埼灯台の地図

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

関連記事

蝶々の写真

 ツツジの花に舞うアゲハ蝶の写真 道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKのツツジのとまるアゲハ蝶とクロアゲハです。 ツツジの花の写真を撮りに行ったところ、アゲハ蝶が結構飛んでいたので撮影してみま […]

和歌山県中辺路町 野中の清水の写真

🌿 野中の清水(のなかのしみず)とは 和歌山県田辺市中辺路町に位置する「野中の清水」は、熊野古道・中辺路ルート沿いに湧き出る名水で、「日本名水百選」にも選ばれています。​この湧水は、古来より一度も枯れたことがなく、熊野詣 […]

和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花の写真撮影

和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花を見に行ってきました。 藤の花が有名なお寺です。藤の花は例年4月中旬ごろが見頃です。その他にも季節の草花が楽しめる花の寺です。また、安産祈願のお寺としても有名です。訪れたの […]

生石高原 2023 秋 ススキの写真

秋の生石高原に行ってきました。 生石高原に秋のすすきを見に行くのは何年かぶりです。一時期、ススキの量が減ったように感じていましたが、久々に来た生石高原のススキの印象は、ススキが結構密集していて良いなあという感じです。 平 […]

角型ハーフNDフィルター 初使用 鷲ヶ峰コスモスパークの写真

前回から5日後の訪問です。 前回のページはこちら もう満開のはずなのですが、花数はやはり多くないようです。今日は日の出時刻に合わせてやって来ました。 角型ハーフNDフィルターを使っていつもとは違う雰囲気の写真を撮りたいか […]

古座川 と 民泊・笑くぼ(えくぼ)

古座川古座川は和歌山県の古座川町を流れる川です。河口付近は串本町になります。古座川は清流として有名ですが、ダムの無いのは滝の拝がある方の小川という支流の方。本流側は七川ダムがあり春は桜の名所です。古座川で有名なのは一枚岩(古座川本流)と滝の拝(支流小川)。温泉は月の瀬温泉ぼたん荘もうひとつは  …

道の駅 四季の郷公園のコスモスの写真 2023

和歌山市のわかやま電鉄貴志川線の伊太祈曽という神社のあるところ駅の近くに道の駅 四季の郷公園があります。 ここの公園の土手の斜面にコスモスの花が咲いています。そろそろコスモスの季節ですが、有名なところは人も多いので、クロ […]

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

紀の川市、賀茂神社の黄色く紅葉したイチョウと天に伸びた二本の大スギ

和歌山県紀の川市西川原にある賀茂神社のイチョウ(銀杏)とスギです。 紅葉したイチョウの写真が撮りたくてネットで調べて三ヶ所回ってきました。最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウなら […]