鷲ヶ峰コスモスパークの桜と絶景 - 紀伊半島のドライブと写真

鷲ヶ峰コスモスパークの桜と絶景

2023年3月27日 【和歌山県,桜・桃・梅・花, 更新日:2025年4月24日

和歌山県有田川町の鷲ヶ峰コスモスパークの桜と絶景の展望です。

標高586メートルの鷲ヶ峰にコスモスが植えられていて秋に咲き誇ります。
桜も多くはありませんが、見晴らしの良い景観と桜のコラボが楽しめ、桜の次はツツジも楽しめます。

経路は県道18号海南金屋線の方からも行けるのですが、泣きそうになるような道なのでお勧めしません。私は初めて行ったときは場所が分からずたどり着けず、二度目で何とか行くことが出来ました。

一番分かり易い経路は有田川沿いの県道159号海南吉備線で有田川の田殿橋を山側に入って行けば良いと思います。最近道路の側溝が整備されて以前より道幅が広く感じ、走りやすくなりました。

 

有田川町公式サイト:https://www.town.aridagawa.lg.jp/top/kakuka/kanaya/9/2/pic_spot/3/5905.html

有田川町観光案内所
所在地:有田川町明王寺37-1
電話番号:0737-52-7345
営業時間:8時~17時

コスモスと風の館(コスモスパーク内)
所在地:有田川町長谷244-2
電話番号:0737-52-8562

 

 

鷲ヶ峰コスモスパークの桜
鷲ヶ峰コスモスパークの桜
鷲ヶ峰コスモスパークの桜
鷲ヶ峰コスモスパークの桜

関連記事

堀越癪観音の樹齢400年の大銀杏(イチョウ)の写真

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある堀越癪観音(ほりこししゃくかんのん)の樹齢400年の大銀杏の写真を撮ってきました。最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウなら黄色く綺麗に色付いたものが […]

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

小田井用水の龍之渡井(たつのとい)と紅葉したモミジの写真

 和歌山県紀の川市にある龍之渡井(たつのとい)という川にかけられたアーチ状の橋の水路です。川の上を水路が横切る形になります。川の向こう側にモミジが一本あり、こちらから見るとあまり綺麗ではなかったが下から太陽の透 […]

和歌山の綺麗な海と海岸の写真。中紀編

和歌山県の中紀(紀中地域)とは有田市、湯浅町、広川町、有田川町、御坊市、美浜町、日高町、由良町、印南町、みなべ町:の10市町のことを言います。 その中紀の奇麗な透明度の高い海や海岸、穴場のビーチなどを撮影したものをこのペ […]

コロナ禍で静寂の熊野三山 熊野本宮大社の写真

世界遺産 熊野本宮大社熊野本宮大社はこれまで初詣でなどで何度か行っていますし、熊野川も釣りで年券を買って通ったりもしていますので、本宮大社の前は何度も通っていますが、写真はフィルム時代に撮ったものしかなく、デジタルカメラで撮りたいと思っていましたので先日行って来ました。撮影した時間は12時ごろだったのですが、大斎原( …

「安珍・清姫伝説」伝説が残る桜の名所、満開の道成寺の桜

和歌山県日高川町の道成寺の桜を見に行ってきました。 東京ではもう桜が満開というタイミングですが、大阪、和歌山では開花宣言があったところです。3月15日にもぶらっと和歌山県をドライブしてきたのですが、結構咲いている桜もあっ […]

南紀の絶景撮影ポイント 潮岬、串本大島、橋杭岩

潮岬和歌山県の海岸は、他には見られない独特の荒々しい景色が所々に見ることが出来て、見飽きる事が無く、折に触れて訪れています。特に椿から古座までの海岸線は、撮影スポットが沢山ありますが、その中で何箇所か紹介したいと思います。潮岬灯台は、国道から少し逸れなければならないので、長い間訪れてなかったのですが、 …

道の駅 四季の郷公園のコスモスの写真 2023

和歌山市のわかやま電鉄貴志川線の伊太祈曽という神社のあるところ駅の近くに道の駅 四季の郷公園があります。 ここの公園の土手の斜面にコスモスの花が咲いています。そろそろコスモスの季節ですが、有名なところは人も多いので、クロ […]

和歌山や奈良で撮影した桜の写真

各所で撮った桜の写真をこのページにまとめていきます。まずAIに聞いた桜の撮影のコツを覚書に。 📷 桜の写真撮影のコツ-構図アイデア集 1. トンネル構図 2. ローアングル × 青空バック 3. 桜の額縁構図 4. リフ […]