秋のひるがの分水嶺公園~御母衣ダム - 紀伊半島のドライブと写真

秋のひるがの分水嶺公園~御母衣ダム

2020年5月10日 【岐阜県,紅葉,自然】タグ:  更新日:2025年5月11日

ひるがの分水嶺(ぶんすいれい)公園

大日ヶ岳から流れてきた水はここひるがの高原を分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。
この分水嶺公園では一本の川から日本海と太平洋に水が分かれて流れて行く様子を見ることができます。
太平洋側は長良川、日本海側は庄川です。
一つの源流から二つの川に分かれていくというのは不思議な気がします。
熊野川上流の猿谷ダムは無理やり紀ノ川に水を送っているようですが。

秋には紅葉も楽しめ、写真スポットとしてもおすすめです。

春にはカタクリや水バショウ、梅雨時にはササユリなどの山野草も見らるようです。

 

所在地:岐阜県郡上市高鷲町ひるがの
営業時間:24時間開放(冬季は積雪のため入場不可)
入園料:無料
駐車場:無料

分水嶺公園 | ひるがの観光協会公式サイト

 

 

御母衣ダム(みぼろダム)

御母衣と書いて”みぼろ”と読みます。
御母衣ダムは庄川本流最上流部に建設されたダムで、高さ131メートル長さ405メートルと日本屈指のロックフィル式ダムです。その壮大なスケールは圧倒されるものがあります。

このロックフィル式ダムというのはロックフィルダムはダムの型式の一つで、粘土と砂や砂利、そして表層部は岩石で覆った構造のダムのことです。見た目は石を積んで作ったように見えます。

白川村役場

MIBOROダムサイドパーク
〒501-5505岐阜県大野郡白川村牧140-1
電話:05769-5-2012
開館時間
9:00〜16:00(入館受付時間)
休館日:毎週水曜
(但しGW・夏休み・10月10日~11月10日は原則無休)
冬期休館期間:12月16日~3月14日

🏨 AIに聞いた周辺の観光スポット

  • 御母衣電力館: ダム建設の過程や発電の仕組みを展示・解説しています。
  • 荘川桜記念館: 荘川桜の移植物語を紹介する映画の上映も行なっています。
  • 旧遠山家民俗館: 国指定重要文化財で、合掌造りの家屋を見学できます。

 

ひるがの分水嶺公園の写真画像
ひるがの分水嶺公園
ひるがの分水嶺公園の写真画像
ひるがの分水嶺公園
ひるがの分水嶺公園の写真画像
ひるがの分水嶺公園
ひるがの分水嶺公園の写真画像
ひるがの分水嶺公園
御母衣ダムの写真画像
御母衣ダム
御母衣ダムの写真画像
御母衣ダム
ひるがの高原サービスエリアの写真画像
ひるがの高原サービスエリア
ひるがの高原サービスエリアの写真画像

ひるがの高原 牧歌の里の写真画像
ひるがの高原 牧歌の里
ひるがの高原 牧歌の里の写真画像
ひるがの高原 牧歌の里

関連記事

奥飛騨温泉郷 冬

奥飛騨温泉郷の冬景色です。新平湯温泉の「甚九郎」と平湯温泉の「ひらゆの森」に泊まった時のもので、それぞれ違う時に行ったものですが、奥飛騨の冬の写真としてまとめました。新平湯温泉「甚九郎」平湯温泉「ひらゆの森」甚九郎に泊まったのは大晦日と元旦だったのですが、年に一度あるかないかの大雪だったそうです。 …

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …

湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも

湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …

愛知県、桜の写真撮影旅行

今回、岐阜県の南部を中心に隣接する愛知県の桜の写真を撮影したくて巡りました。写真撮影と言っても朝日や夕日を絡めた本格的なものではなく、お昼間に撮ったただの写真です。 今回2回に分けて延べ5日岐阜県と愛知県をウロウロしまし […]

木曽路の名峰・御嶽山|雄大な姿と圧巻の朝焼けと雲海

木曽 御嶽山 (おんたけさん)御嶽山は標高3000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する標高3067mの霊峰で、複合性層火山です。長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる独立峰です。山頂には、一等三角点(3063.61m)点名「御嶽山」と御嶽神社奥社があります。古くから信仰の山として、 …

木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿

木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …

飛騨高山「桜ゲストハウス」に泊まった時の写真

一昨年に宿泊した飛騨高山の「桜ゲストハウス」に再度宿泊しました。 前回宿泊した時はツインの部屋が取れず仕方なく二段ベッドの部屋にしたが、今回はツインの部屋が取れた。 今回じゃらんで予約したが2名で合計:4,600円(税込 […]

飛騨地方の新緑の写真

飛騨高山の久々野町から朝日の方へ行く道沿いの新緑です。まだ山桜も残っていました。 大阪近辺ではこんな感じの新緑はありません。龍神スカイラインなどは少し近いイメージになりますが。 かなり明るめにしました。 AIに聞いた新緑 […]

飛騨古川ユースホステル

6軒めのユースホステル・飛騨古川ユースホステルユースホステルをいくつか泊まってみて昔のイメージと違って良くなっていたので、このユースホステルも良さそうだなと思って泊まってみたいと思っていた。そろそろ秋の良い季節になったので、紅葉や野鳥を撮影する目的で泊まってみた。紅葉は結局穂高ロープーウェイ付近や安房峠を撮影した。 ..

白樺の日和田高原の写真、日和田高原キャンプ場

日和田高原は岐阜県高山市高根町日和田~留之原辺りに広がる高原で、1400mぐらいの標高があります。飛騨高山から国道361号線で道なりに進みます。最近新しい高根トンネルも開通して所要時間も短縮されています。日和田高原から2~3km長峰峠を超えて行けばもう長野県の開田高原になります。 …