秋のひるがの分水嶺公園~御母衣ダム - 紀伊半島のドライブと写真

秋のひるがの分水嶺公園~御母衣ダム

2020年5月10日 【岐阜県,紅葉,自然】タグ:  更新日:2025年5月11日

ひるがの分水嶺(ぶんすいれい)公園

大日ヶ岳から流れてきた水はここひるがの高原を分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。
この分水嶺公園では一本の川から日本海と太平洋に水が分かれて流れて行く様子を見ることができます。
太平洋側は長良川、日本海側は庄川です。
一つの源流から二つの川に分かれていくというのは不思議な気がします。
熊野川上流の猿谷ダムは無理やり紀ノ川に水を送っているようですが。

秋には紅葉も楽しめ、写真スポットとしてもおすすめです。

春にはカタクリや水バショウ、梅雨時にはササユリなどの山野草も見らるようです。

 

所在地:岐阜県郡上市高鷲町ひるがの
営業時間:24時間開放(冬季は積雪のため入場不可)
入園料:無料
駐車場:無料

分水嶺公園 | ひるがの観光協会公式サイト

 

 

御母衣ダム(みぼろダム)

御母衣と書いて”みぼろ”と読みます。
御母衣ダムは庄川本流最上流部に建設されたダムで、高さ131メートル長さ405メートルと日本屈指のロックフィル式ダムです。その壮大なスケールは圧倒されるものがあります。

このロックフィル式ダムというのはロックフィルダムはダムの型式の一つで、粘土と砂や砂利、そして表層部は岩石で覆った構造のダムのことです。見た目は石を積んで作ったように見えます。

白川村役場

MIBOROダムサイドパーク
〒501-5505岐阜県大野郡白川村牧140-1
電話:05769-5-2012
開館時間
9:00〜16:00(入館受付時間)
休館日:毎週水曜
(但しGW・夏休み・10月10日~11月10日は原則無休)
冬期休館期間:12月16日~3月14日

🏨 AIに聞いた周辺の観光スポット

  • 御母衣電力館: ダム建設の過程や発電の仕組みを展示・解説しています。
  • 荘川桜記念館: 荘川桜の移植物語を紹介する映画の上映も行なっています。
  • 旧遠山家民俗館: 国指定重要文化財で、合掌造りの家屋を見学できます。

 

ひるがの分水嶺公園の写真画像
ひるがの分水嶺公園
ひるがの分水嶺公園の写真画像
ひるがの分水嶺公園
ひるがの分水嶺公園の写真画像
ひるがの分水嶺公園
ひるがの分水嶺公園の写真画像
ひるがの分水嶺公園
御母衣ダムの写真画像
御母衣ダム
御母衣ダムの写真画像
御母衣ダム
ひるがの高原サービスエリアの写真画像
ひるがの高原サービスエリア
ひるがの高原サービスエリアの写真画像

ひるがの高原 牧歌の里の写真画像
ひるがの高原 牧歌の里
ひるがの高原 牧歌の里の写真画像
ひるがの高原 牧歌の里

関連記事

湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも

湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …

木曽路ふるさとユースホステル

5軒目のユースホステル・木曽路ふるさとユースホステルユースホステル5軒目の利用です。木曽路ふるさとユースホステル、R19から馬籠宿へ行く途中にあります。こちらも昔のイメージとは違う綺麗なユースホステルです。この日の夕食は鶏肉をクリームで煮込んだものでした。ベランダを覗くと雉のメスが歩いていました。〒508- …

白樺の日和田高原の写真、日和田高原キャンプ場

日和田高原は岐阜県高山市高根町日和田~留之原辺りに広がる高原で、1400mぐらいの標高があります。飛騨高山から国道361号線で道なりに進みます。最近新しい高根トンネルも開通して所要時間も短縮されています。日和田高原から2~3km長峰峠を超えて行けばもう長野県の開田高原になります。 …

郡上八幡─ 水と踊りの城下町の写真撮影

 岐阜県の山間にたたずむ「郡上八幡(ぐじょうはちまん)」は、古き良き日本の風景と文化が色濃く残る町。清らかな水と歴史ある町並み、そして夏の風物詩「郡上おどり」で知られ、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ◆ […]

白川郷 2019 レトロ×紅葉×秋

茅葺の合掌造りの集落、秋の白川郷白川郷萩町地区は合掌造りの集落で、現在も人が住んで実生活の場として使われて居り、五箇山と共にユネスコの世界遺産に登録されている。毎年一月、二月の週末には夜間ライトアップが行われるそうですが、私が白川郷を訪れたのは10月末で紅葉の季節でした。何年も前になりますが、信州からの帰りに立ち寄り、 …

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …

雨上がりで神秘的な紅葉の天生峠

紅葉の名所・天生峠(あもうとうげ)の紅葉天生峠は、岐阜県飛騨市と岐阜県大野郡白川村の県境にあり、標高1289メートルの峠でブナやウルシ、カエデ、ナナカマド等が色づく紅葉の名所で、県立公園に指定されています。天生峠はこれで三回目ですが、初めて来たのはもう随分と前で記憶も薄いのですが、 …

湖畔に咲く一本の桜の大木、荘川桜

荘川桜荘川桜(しょうかわざくら)は、岐阜県の国道156号沿いの御母衣ダム湖畔にある樹齢400年と推定されるアズマヒガン桜の古木です。ダム建設時に湖底に沈む村の桜を移植したようです。御母衣ダムは富山県高岡市に流れる庄川に造られたロックフィル式のダムです。実はこの荘川は私がヤマメを初めて見た河川です。 …

山の雄大さと迫力を写したい。御嶽山と乗鞍岳の撮影

御嶽山と乗鞍岳を撮ってみました。御嶽山や乗鞍岳、北アルプスの山々を肉眼で見ると迫力あります。その迫力を写真に撮りたいと思うのですが、撮った写真を見ると迫力が感じられません。それを少しでも写真で迫力出せないかと色々な構図で撮ってきました。上下の構図、左右の構図、前に行ったり下がったり、前景を入れたり外したり。 …

奥飛騨温泉郷 冬

奥飛騨温泉郷の冬景色です。新平湯温泉の「甚九郎」と平湯温泉の「ひらゆの森」に泊まった時のもので、それぞれ違う時に行ったものですが、奥飛騨の冬の写真としてまとめました。新平湯温泉「甚九郎」平湯温泉「ひらゆの森」甚九郎に泊まったのは大晦日と元旦だったのですが、年に一度あるかないかの大雪だったそうです。 …