彼岸花と子猫と栗 - 紀伊半島のドライブと写真

彼岸花と子猫と栗

2020年5月5日 【奈良県,桜・桃・梅・花,彼岸花 更新日:2020年5月5日

子猫と彼岸花

彼岸花は曼珠沙華とも呼ばれています。
彼岸花は本当に名前の通り、どんなに暑い年でも、寒い年であっても不思議に彼岸の頃になると、人知れずスックと茎が伸びてその先に鮮やかな真っ赤な花が咲きます。

咲き誇った真っ赤な彼岸花と黄金色に実った稲のコラボを撮りたくて、秋の一日、撮影場所を探して車で走っていたら、奈良県のとある田圃のあぜ道に、少し纏まって咲いている彼岸花の間から顔を覗かせている子猫の姿が目に入りました。
それが何とも言えず可愛いしぐさで、思わず車を道の端に停めて、外に出てカメラを向けても、一向に逃げることも無く、こちらに近づいて来て寛いでいるのです。
写真を撮り終えて車に戻ろうとしたら、稲が刈り取られた後の切り株から伸びた青い葉の中から次々と同じ様な子猫が4匹現れては、又隠れてまるでかくれんぼをしてるみたいに戯れていました。
余りにも可愛くて、写真を撮るのも忘れて見とれてしまいました。

 

栗拾い

その道すがら、道端に栗が落ちているのが目について、ドライブしながら所々で落ちている栗を拾って、帰って計ってみたら何と1750gもありました。
売っている栗よりも小ぶりな山栗ですが、綺麗に何度も丁寧に洗って、圧力鍋で蒸かして、包丁で皮を剥いて食べたら甘くて、味が濃くて美味しかった!

丁度、柿もシーズンで所々で道端に置いてあって、100円や200円で買えるのですが柿は余り好きでは無いので100円の袋を一つ買いました。

 

吉野川沿いの梨の販売 吉野郡大淀町

秋の梨の時期になると、奈良県の吉野川の国道沿いに梨を売る店が並びます。
私は、幸水や豊水の様な甘いばかりの梨は余り好きじゃ無く、昔からある水分たっぷりな甘みと酸味のバランスが丁度良い、20世紀梨が一番好きで年に一度は吉野に20世紀梨を買いに行きます。
家で食べるので、かごに盛られた1000円の梨を買ったら、形の悪い梨をおまけしてくれました。
形は歪でも味は変わらず美味しいですよ。

 

彼岸花と子猫の写真画像
彼岸花と子猫
彼岸花と子猫の写真画像
彼岸花と子猫

彼岸花と子猫の写真画像

彼岸花の写真画像

彼岸花の写真画像

毬に入った栗の写真画像
毬栗
栗の収穫の写真画像
栗の収穫
吉馬川沿いで買った梨と柿の写真画像
吉馬川沿いで買った梨と柿

 

 

関連記事

桜 下市町コミュニティ体育館横廃校

下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ  次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …

池原ダム 下北山スポーツ公園の満開の桜の写真 2021

3月27日、奈良県の池原ダムの下北山スポーツ公園の桜を見に行ってきました。 下北山スポーツ公園(奈良県吉野郡下北山村)は、池原ダムのダムサイトに広がる自然豊かな公園で、春には約1,200本のソメイヨシノが咲き誇り、知る人 […]

熊野川、十津川村の十二滝の写真

 新宮から熊野川沿いに十津川温泉に向かって行くと国道168号線のすぐ際に見上げるような高さの滝があります。 十二滝と言い落差は80mとも100mともいわれているらしく、水量は多くありません。写真でわかるように滝 […]

又兵衛桜 奈良県大宇陀

奈良県大宇陀の又兵衛桜樹齢300年と伝わる枝垂桜で奈良県の保護樹。戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にあるとのこと。後藤又兵衛ゆかりの桜ということは知っていたが、どんな人なのか知らなかった。NHKの大河ドラマの真田幸村の番組に哀川翔が後藤又兵衛役で出演していて、大坂夏の陣で活躍した武将と知った。又兵衛桜はたった一本の枝垂桜で、 …

大台ヶ原を巡る:観光と写真撮影の魅力

奈良県 大台ヶ原大台ヶ原は東大台と西大台に分けられます。このうち西大台へは、入山される場合は事前の手続きとビジターセンターで事前レクチャーの受講が必要です。本格的な山歩きはやったことが無いので、西大台は入ったことが無いです。東大台の撮影ポイントは大蛇嵓、牛石ヶ原、正木ヶ原、日出ヶ岳ですね。 …

梅の花が咲き誇る広橋梅林の写真 奈良県の三大梅林

奈良県吉野郡下市町の広橋梅林は奈良県では月ヶ瀬、賀名生と並ぶの「奈良三大梅林」のひとつです。 広橋の集落の斜面に約5,000本の白梅、紅梅など色とりどり梅が植栽されていて、2月末から3月下旬が見頃です。 この広橋梅林の特 […]

奈良県黒滝村の清流黒滝川の写真

奈良県吉野郡黒滝村を流れる黒滝川は、豊かな森林と清らかな水が織りなす美しい渓流です。​特に赤岩渓谷では、赤みを帯びた岩肌と苔の緑、そして清流のコントラストが訪れる人々を魅了します。​この地域は、春の新緑、夏の深緑、秋の紅 […]

曽爾高原

曽爾高原奈良県曽爾村の倶留尊山(標高1038m)から亀の背に似た亀山(標高849m)を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。曽爾高原は高原一面に覆われたススキの草原で有名です。3月中頃に山焼きが行われ、春から夏にかけては一面に緑の絨毯が敷かれたような景色が見れ、秋にはススキの穂が陽を浴びて銀色・金色に輝きます。 …

奈良県・奥千丈林道の紅葉と絶景の山並みの写真

奈良県十津川村、野迫川村・奥千丈林道の紅葉奥千丈林道は十津川の支流の神納川に沿った林道で、高野龍神スカイラインにつながっています。ガレ石が転がっていたり、土砂崩れなどの通行止めも多い林道ですが、舗装はされていて、眺めは良く、紅葉も比較的きれいです。神納川の下流側、風屋ダム湖の杉清から入っで行くか、 …

奈良三大梅林、春を彩る絶景:月ヶ瀬梅林(梅渓)の写真

奈良三大梅林のひとつ、奈良市の東端、名張川(五月川)の渓谷沿いに広がる「月ヶ瀬梅林」は、約1万本の梅が咲き誇る多くの観光客や写真愛好家たちに親しまれている関西屈指の梅の名所です。​その美しさから「月ヶ瀬梅渓」とも呼ばれ、 […]