早朝のひっそりとした熊野三山 熊野速玉大社の写真
世界遺産 熊野三山の一つ、熊野速玉大社
熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つで世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産にもなっている由緒ある熊野速玉大社です。
新宮市街の国道42号線から少し入ったところにあり、すぐ横を熊野川が流れます。
速玉大社は本宮大社、那智大社と違い、まったくの平地にあり、社殿まで階段がありません。
速玉大社の鳥居を入って進むと朱色の社殿が目に入って来ます。熊野三山では最も楽に行くことができます。ただここは私は行ったことがないのですが神倉神社がありますので、ここに行くには歩いて登らないといけません。
速玉大社は熊野三山の中ではこの鮮やかな朱色の社殿がまず印象をうけます。駐車場は無料の広いものがあり、そこにトイレもあります。
熊野速玉大社のその鮮やかさを写真で表したいのですが残念ながら腕がありません。
撮影時間は朝の7時です。神社の人を見ただけで観光客は一人も居ませんでした。
AIに聞いた熊野速玉大社のみどころ
1. 朱塗りの本殿
鮮やかな朱色の社殿は、国の重要文化財に指定されています。非常に美しく、神聖な雰囲気に包まれています。現代の本殿は20世紀に再建されたものですが、古来の神社建築の様式をしっかりと受け継いでいます。
2. 神倉神社(摂社)とゴトビキ岩
熊野速玉大社の元宮とされる神倉神社へは、急な石段(約538段)を登ります。頂上には「ゴトビキ岩」と呼ばれる巨岩があり、圧巻の景観。ここからは新宮市街と太平洋が見渡せる絶景スポットでもあります。
3. ナギの御神木
神社の境内には「ナギの木」の御神木があります。推定樹齢約1000年とも言われ、天然記念物に指定されています。ナギは縁結びや夫婦和合の象徴とされており、御守りも人気です。
熊野速玉大社公式サイト
住所 新宮市新宮1番地
電話番号 0735-22-2533
駐車場 あり(無料)
料金 境内自由 神宝館拝観 500円
トイレ あり








関連記事
和歌山県有田市 糸我稲荷神社の写真
和歌山県有田市の糸我稲荷神社は日本最古の稲荷神社といわれているということです。本朝最初の創建として、社前鳥居に「本朝最初稲荷神社」の額が上っています。境内には樹齢500年~600年の3本の大楠がそびえており、 […]
和歌山のローカルスポット 紀の川大堰 魚道観察室
紀の川河口6キロほどのところにある紀の川大堰と言う大きな堰があります。紀の川は関西有数の大河ですのでこの付近の川幅はかなりあります。 可動式のゲートが並んでいて総延長 542m、橋長 532m、となっています。その両側に […]
コロナ禍で静寂の熊野三山 熊野本宮大社の写真
世界遺産 熊野本宮大社熊野本宮大社はこれまで初詣でなどで何度か行っていますし、熊野川も釣りで年券を買って通ったりもしていますので、本宮大社の前は何度も通っていますが、写真はフィルム時代に撮ったものしかなく、デジタルカメラで撮りたいと思っていましたので先日行って来ました。撮影した時間は12時ごろだったのですが、大斎原( …
丹生酒殿神社の大イチョウ(大銀杏)の紅葉写真 2021 かつらぎ町
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウ(銀杏)の紅葉です。 紅葉の時期にはライトアップもされます。 過去に2019年に撮影した写真を以前にアップしていますが、その時は神社の境内で撮 […]
恋のチューリップ畑の写真(和歌山県橋本市恋野)
和歌山県橋本市恋野のチューリップ畑です。 先日、偶然に奈良県の五條市の国道168号線から和歌山県橋本市の恋野農免道路に入った時に、何人もの人がチューリップが咲いているらしき畑の周りで写真を撮影している所に通りかかりました […]
貴志川沿いコスモスと熊蜂の撮影
地図にも何処にも載ってないかもしれませんが、貴志川沿いの地区としては「孟子」になるのかと思いますが、貴志川東側の国道424号線ではなく、西側の細い道沿いにコスモスの沢山咲いているところがあったので撮影してきました。 畑の […]
古座川 と 民泊・笑くぼ(えくぼ)
古座川古座川は和歌山県の古座川町を流れる川です。河口付近は串本町になります。古座川は清流として有名ですが、ダムの無いのは滝の拝がある方の小川という支流の方。本流側は七川ダムがあり春は桜の名所です。古座川で有名なのは一枚岩(古座川本流)と滝の拝(支流小川)。温泉は月の瀬温泉ぼたん荘もうひとつは …
熊野川、十津川村の十二滝の写真
新宮から熊野川沿いに十津川温泉に向かって行くと国道168号線のすぐ際に見上げるような高さの滝があります。 十二滝と言い落差は80mとも100mともいわれているらしく、水量は多くありません。写真でわかるように滝 […]
和歌山県の農道のアケビの写真
和歌山県の紀ノ川と並行して通っている農道を走っていると、アケビがあったので秋らしいかなと思い写真を撮って見ました。 もう遅いのでしょう。茶色くなった部分が多く、紫色はあまり残っていません。 このあと注意して見て行くと、ア […]