五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】 - 紀伊半島のドライブと写真

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

2019年6月20日 【古い町並み、宿場町,奈良県 更新日:2025年5月11日

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。

この新町通は旧紀州街道になります。
紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。

1km程のの街道沿いを中心に120軒の民家があり、その約80軒が古い建造物のようです。
新町通りには「まちなみ伝承館」、「まちや館」、「五新鉄道跡」などがあります。

五新鉄道は明治時代に計画され昭和14年から建設着工された奈良県の五條と和歌山県の新宮を結ぶ計画で着工し、太平洋戦争などの理由で中断されました。
五條新町にも街道を横切るように残っています。

五條新町の町家の特徴は町家の建ちの高さ、格子(こうし)、窓、漆喰壁(しっくいかべ)、虫籠窓(むしこまど)などにあるようでこの点を注意して見学、撮影すると良いかも知れません。

 五條市役所 URL:https://www.city.gojo.lg.jp/soshiki/bunka/1_1/1/3116.html

 

 

重伝建地区 五條新町通りの古い町並みの写真画像
重伝建地区 五條新町通りの古い町並み
重伝建地区 五條新町通りの古い町並みの写真画像

五條新町通りの古い町並みの案内板

重伝建地区 五條新町通りの古い町並みの写真画像

重伝建地区 五條新町通りの古い町並みの写真画像

五條新町通り まちや館の写真画像
五條新町通り まちや館
五條新町通り まちや館の写真画像
五條新町通り まちや館
五條新町通り まちや館の内部の写真画像
五條新町通り まちや館の中
五條新町通り まちや館の内部の写真画像
五條新町通り まちや館の内部
五條新町通り まちや館の内部の写真画像

五條新町通り まちや館の内部の写真画像

五條新町通り まちや館の内部の写真画像

五條新町通りの古い町並みの写真画像
五條新町通りの古い町並み
五條新町通りの古い町並みの写真画像

五條新町通り 旧紀州街道
五條新町通り 旧紀州街道
五條新町通りの古い町並みの写真画像

五條新町通りの古い町並みの写真画像

五條新町通り

五條新町通りの古い町並みの写真画像

重伝建地区 五條新町通りの古い町並みの写真画像

五新鉄道の案内板
五新鉄道の案内板
五新鉄道の建造物の写真画像
五新鉄道の建
五新鉄道の建造物の写真画像
五新鉄道の建造物
五條新町通り

関連記事

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

桜 下市町コミュニティ体育館横廃校

下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ  次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …

秋の近江八幡、八幡堀めぐり、八幡掘の写真

滋賀県近江八幡市の八幡掘の遊覧船から撮影してきました。 以前近江八幡の写真を撮ったのは、初めてデジタルの一眼レフのカメラを買って一か月も経たない時のことでした。画素数も600万画素と少ない頃で、ちょうどその時に何かの写真 […]

栗と北斎と花の町 小布施

栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..

信楽の秋を超広角レンズで撮影

信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …

世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落の写真

世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影

岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]

木曽路の宿場町、中山道 須原宿

中山道六十九次39番目 木曽路 須原宿須原宿は長野県木曽郡大桑村。宿場の延長は4町35間(450メートルぐらい)。問屋二軒・本陣一軒・脇本陣一軒・旅籠三十五軒で当時としては平均的な宿場らしい。旅籠35軒って結構あるもんです。現在は妻籠や奈良井のような宿場町の雰囲気は殆どありません。脇本陣跡が西尾酒造という造り酒屋さん。 ..

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …