桜とそばの町 高遠町、雪代の川で戯れるお猿たち - 紀伊半島のドライブと写真

桜とそばの町 高遠町、雪代の川で戯れるお猿たち

2019年5月12日 【長野県 更新日:2025年5月15日

高遠桜と高遠そばの町

高遠城址公園はコヒガンザクラ(高遠桜)で有名ですが桜の時期に行ったことがない。
殆ど散ってしまった時に二回ほど通っただけでどうもタイミングが合いません。

高遠は高遠そばも有名ですが、私が食べたのはクルミのつゆと味噌のつゆがついていました。
クルミのつゆは驚きました。一回食べたんでもうええかな。

高遠から少し長谷の方に行った道の駅南アルプスむらはいつも結構人が来ています。パンが人気なのか。

以前、御岳山が噴火した時に高遠から見える山の向こうに煙が見えていたんで御岳山の煙だったんでしょうね。

高遠から美和ダムをを過ぎて進むと雪代で水量の増えた川の大きな岩の上でお猿さんたちが戯れていました。ごろっと寝そべったり、器用に岩にぶら下がったり。

高遠の町からこの辺りで渓流釣りしましたが、厳しかったですね。雪代の入る時期はダメなんでしょうね。

 

「日本で最も美しい村」連合

 

伊那市観光協会

 

高遠町 JRバス 高頭駅

高遠町

高遠町

高遠町

高遠町

高遠町

高遠町

高遠町

高遠町

高遠町

高遠町

高遠町

高遠町

高遠町

関連記事

木曽路の宿場町、中山道 須原宿

中山道六十九次39番目 木曽路 須原宿須原宿は長野県木曽郡大桑村。宿場の延長は4町35間(450メートルぐらい)。問屋二軒・本陣一軒・脇本陣一軒・旅籠三十五軒で当時としては平均的な宿場らしい。旅籠35軒って結構あるもんです。現在は妻籠や奈良井のような宿場町の雰囲気は殆どありません。脇本陣跡が西尾酒造という造り酒屋さん。 ..

安曇野パストラル ユースホステル

高校生の時、夏休みに友人たちと若狭湾のユースホステルに泊ったことがある。入って左の廊下が男子で、右の廊下が女子。門限9時。・・・というような感じだったが、今、ユースホステルはどうなってるのか興味があってもう何年か前になるが泊まってみた。行先に選んだのは長野県の安曇野にある安曇野パストラルユースホステル。 …

七味温泉山王荘

七味温泉山王荘 長野県上高井郡高山村の七味温泉山王荘に入りました。 七味温泉は、高山温泉郷の中で一番奥にある温泉です。 硫黄泉で湯は青白く濁って、温泉らしい硫黄の匂いが漂い、湯の花が沢山浮いていて、いつまでも浸かっていたい良い温泉です。 源泉約50度 柔らかい湯で、女湯は内湯と野天風呂が4箇所、 …

野沢温泉

野沢温泉野沢温泉は是非一度入りたいと意気込んで行ったのですが、あえなく撃沈しました。 余りの湯の熱さに洗い場にさえ佇む事が出来ずに、早々と引き上げてしまったのでした。 残念です!! 温泉街に外湯は13あって、江戸時代から湯仲間と言う制度によって守り続けられてきたそうです。 ..

信濃大町 中山高原 菜の花の黄色の絨毯

中山高原の広大な菜の花畑、アルプスが背景長野県大町市 中山高原の菜の花畑です。4月下旬から5月中旬が見頃ここはかなり広いですね。よくこういう花畑は写真では広大に見えても実際現場に行ってみると思いのほか狭くてガッカリすることが良くありますが、ここはまずガッカリする人は少ないでしょう。それとアルプスの背景が良いです。

「古城そば」 お家で本格的な蕎麦を。

長野県松本市にある熊谷製麺という製麺所が販売する「古城そば」という生の蕎麦です。長野県の松本市を中心とする地域のスーパーなどで販売されています。蕎麦は打ちたてと言いますが、この「古城蕎麦」なら自宅で本格的な蕎麦を楽しめます。ワンパック(二食分)で麺つゆ二つとワサビ付き。写真はそれを2パック並べたもの。私はこの「古城そば」を知るまで …

上高地

上高地   上高地  

木曽御嶽山を望む、雲上の里 開田高原

初めて開田高原に行ったのは夏。まだ、長野県に殆ど行ったことが無かった頃。上高地に行ったことがあったぐらい。上高地は別格。開田高原に初めて来てやっと信州に来たように思った。開田高原の白樺と御岳山に感動した。初めてイワナを釣ったのも開田高原。その時アマゴしか釣ったことがない私に二十数尾のイワナが釣れた。 …

八千穂高原の絶景のアルプス展望と雲海

八千穂高原の雲海と白樺正確には白樺湖から北八ヶ岳ロープーウェイに行くビーナスラインの途中のスズラン峠付近の女の神展望台(めのかみてんぼうだい)と299号線メルヘン街道を麦草峠に上がって行く途中の日向木場展望台、八千穂高原スキー場近くのレストハウスふるさと付近から千曲川側に広がる雲海を撮影した写真です。 …

安房峠

安房峠越え奥飛騨温泉の平湯から上高地の釜トンネルまでの安房峠越えです。今は安房トンネルがあるので交通の目的ならもちろん安房トンネルを利用すればいいのですが、私は野鳥写真や紅葉などの風景写真の撮影の目的で安房峠を通ります。峠越えで距離は大したことないと思いますが、安房トンネルなら5分ぐらいで走ってしまうでしょうか。 …