草津温泉 - 紀伊半島のドライブと写真

草津温泉

2019年3月24日 【温泉,群馬県 更新日:2024年12月22日

草津温泉

草津温泉は日本三名泉の一つに数えられています。
毎分4000リットルの熱湯が湧き出していて、湯畑から各旅館に運んでいます。
湯畑に近づくと、温泉らしい硫黄の匂いが周辺に漂います。
草津の湯はすごく熱くて、何回も挑戦したのですが、関西人の私は未だに肩までゆっくりと浸かることができていません。

草津温泉の西方にある西の河原。
至る所から温泉が湧き出していて湯煙が上がり、湯川となって流れています。
かつては鬼の泉水と呼ばれていて、大声を出したら鬼が出るので決して大声を出したらダメだとの伝承があります。

鬼の茶釜碑、鬼の相撲場碑があります。
歩いて見ると何だか荒れた感じの、淋しさが漂う場所でした。

草津温泉にあるワンディ美津木は、ワンルームマンションの様な素泊まりの宿で、部屋にミニキッチン、洗面台、トイレが
完備されていて、近くのスーパーで食材を調達すれば簡単な調理も出来、ゆっくりと食事をして寛ぐ事が出来ます。
風呂も、万代鉱源泉の湯をかけ流している湯舟が2か所あり、いずれも貸切風呂で内鍵が掛かるのでゆっくりと
温泉を堪能出来ます。
万代鉱源泉は草津最大の源泉で豊富な湯量(1分当たり6200リットル)と酸性の強さが自慢。
酸性が強いので肌の弱い人は注意が必要です。

 

草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉

関連記事

標高1800mの天空の秘湯・万座温泉|絶景と硫黄香る秘湯

万座温泉泉質 乳白色源泉80度の硫黄泉    源泉かけ流し 加温、循環なし 標高1800mの上信越高原国立公園内にある万座温泉は、万病に効くと言われ、江戸時代末期から 乳白色の滑らかな湯を求めて 訪れる湯治客で賑わいました。     白根山を訪れた時に万座温泉の近くを通った際、 、

吾妻小富士 浄土平 高湯温泉の写真

磐梯朝日国立公園 吾妻小富士 浄土平湿原五色沼から安達太良山の横を通って吾妻小富士、浄土平湿原へ。吾妻小富士は秀麗な小型の富士山を思わせる山。駐車場脇から10分程度で登ることができる。登ると底までの高低差約70m、直径約500mの火口を見ることができる。浄土平湿原は一周約1km、所要20分、標高1, …

越後湯沢 湯元共同浴場 「山の湯」

越後湯沢 湯元共同浴場 「山の湯」泉 質  単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)効 能  神経痛・筋肉痛・冷え性・慢性消化器病など料 金  大人500円 こども250円時 間  AM 6:00-PM 9:00定休日  火曜日〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢930TEL  025-784- …

道後温泉

道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …

野沢温泉

野沢温泉野沢温泉は是非一度入りたいと意気込んで行ったのですが、あえなく撃沈しました。 余りの湯の熱さに洗い場にさえ佇む事が出来ずに、早々と引き上げてしまったのでした。 残念です!! 温泉街に外湯は13あって、江戸時代から湯仲間と言う制度によって守り続けられてきたそうです。 ..

吹割の滝、榛名湖、富岡製糸場、猿ヶ京温泉 共同浴場 いこいの湯

夏休みに群馬県をうろうろした写真。愛妻の丘群馬県吾妻郡嬬恋村 愛妻の丘この辺りのキャベツが広がる光景は関西では見れない光景です。愛妻の丘吹割の滝群馬県沼田市 吹割の滝(ふきわれのたき)ここは結構感動しました。不思議な自然です。見ごたえあります。スケールも大きいですし。吹割の滝(ふきわれのたき) …

奥飛騨温泉郷 冬

奥飛騨温泉郷の冬景色です。新平湯温泉の「甚九郎」と平湯温泉の「ひらゆの森」に泊まった時のもので、それぞれ違う時に行ったものですが、奥飛騨の冬の写真としてまとめました。新平湯温泉「甚九郎」平湯温泉「ひらゆの森」甚九郎に泊まったのは大晦日と元旦だったのですが、年に一度あるかないかの大雪だったそうです。 …

湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも

湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …

信州の名湯 田沢温泉

単純硫黄泉 田沢温泉 抜群の湯田沢温泉の湯は最高です。共同浴場の有乳湯も最高です。硫黄泉でも酸性のものと違いアルカリ泉で飲泉できます。硫黄の臭いのする温泉らしい温泉です。ますや旅館はずっと前に松坂慶子の卓球温泉の舞台になった旅館です。築年数の凄い木造の三階建です。子宝の湯「有乳湯 うちゆ」この温泉にはその昔、 ..

源泉かけ流し、関西きっての本物の温泉、十津川温泉郷

奈良県十津川村十津川村は、奈良県の最南端に位置し、三重県、和歌山県と県境を接する、紀伊半島の内陸にある村で日本一大きな村と言われていて、その96%を山林で占め、中央部を十津川が南へ流れています。十津川と言う地名の通り、十津川には支流が沢山あって、アユ釣りや渓流釣りが楽しめます。十津川村は1889年に、 …