飛騨古川
はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。
その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。
人が多くて散策せずに高山に戻った。
その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。
整備されて造られた感もあるが、落ち着いた良い雰囲気もある。
岐阜県北部にある飛騨古川は、歴史と風情が息づく町です。白壁土蔵や石畳の小道、瀬戸川を泳ぐ色鮮やかな鯉など、まるで江戸時代にタイムスリップしたような美しい街並みが広がっています。
高山の観光地に比べて人も少なく、静かで落ち着いた雰囲気が魅力。毎年春に行われる「古川祭(起し太鼓)」では、迫力ある太鼓と豪華な屋台が街を彩り、多くの観光客を惹きつけます。
また、アニメ映画『君の名は。』の舞台としても知られており、聖地巡礼の目的で訪れるファンも多いです。
写真撮影の良さとコツ
● 良さ
風情ある町並み:白壁の蔵や古い町家、石畳の道は日本の原風景のようで、どこを撮っても絵になります。
四季折々の美しさ:春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色――どの季節も違った魅力を見せてくれます。
瀬戸川の鯉:川沿いを泳ぐ色鮮やかな鯉は写真のアクセントに最適。
人が少ない平日は撮影チャンス:混雑を避けてゆっくりと撮影が楽しめます。
● コツ
朝や夕方の光を活かす
→ 柔らかな自然光が町並みを優しく照らし、陰影が美しく写ります。特に朝の静けさはおすすめ。
ローアングルや斜め構図を試す
→ 石畳の道や川沿いなど、ローアングルで撮ると奥行きが強調されてドラマチックな一枚に。
鯉を撮るなら偏光フィルター(PLフィルター)を使うと◎
→ 水面の反射を抑え、鯉や川底がくっきり写ります。
雨の日もチャンス
→ 石畳が濡れて反射し、雰囲気のある写真が撮れます。傘をさす人の姿も絵になります。
三脚を使って夜の撮影も
→ 街灯や灯篭に照らされた町並みは幻想的。長時間露光で雰囲気たっぷりの写真に。
追伸、2019年にまた行って写真を撮り直したので次にあっぷしました。










関連記事
栗と北斎と花の町 小布施
栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..
白壁の町 柳井、白壁の町並みと写真映えスポットを巡る
山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …
山中渓の町並みと桜風景
紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …
東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影
関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]
早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真
おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 三重県伊勢市、伊勢神宮・内宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の風情が色濃く残る、情緒あふれる町並みです。石畳の道沿いに、伊勢名物の赤福や伊勢うど […]
桜 下市町コミュニティ体育館横廃校
下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ 次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …
和歌山県湯浅町の古い町並み
醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …
奈良 今井町
奈良県橿原市 今井町 重要伝統的建造物群保存地区当ブログで他にも重伝建地区や古い町並みをアップしていますが、その地区で残っている古い建物は案外少ないですが、ここ今井町は結構ありますね。橿原市の中部、飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの情緒と風情を残す町、今井町があります。 …
正月旅行、蓬萊橋~島田宿~茶畑、「お茶の郷」は正月休み
2015年の正月、大晦日から静岡、富士山、西伊豆と回って来た。その初日。蓬莱橋12月30日の夜中に出発して朝からうろうろしながら大晦日は御前崎泊。31日の朝まず御前崎に行った。その後蓬莱橋を見学に。蓬莱橋は静岡県の大井川に架かる国内最長の木造橋。全長897.4m。ネットでちらっと写真を見ていたので、 …
五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】
奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …