清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡 - 紀伊半島のドライブと写真

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

2019年3月20日 【古い町並み、宿場町,岐阜県 更新日:2025年5月15日

古い町並みと城下町の郡上八幡

郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。

初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。
その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。奈良県や和歌山県での渓流釣りでは雪があることなんてまず無いことですから。

写真も結構撮りました。ただ、まだフィルム時代の事なのでブログにアップ出来ない。
郡上八幡城に上ったのその時なのでデジタルの写真がありません。眼下に長良川が見えて景色の良いところでした。

郡上おどりは7月中旬から9月上旬にかけて30夜以上にわたって踊られる。踊り会場はひと夏で市街地を一巡するらしい。
私が見に行った日は細い路地で踊っていて人数も少なかったのでちょっと拍子抜け。
そらそうですね、ほとんど毎晩踊りがあるのに毎日踊ってられへんわなあ。

標高はさほど高くないので夏は涼しいというほどではない。
郡上おどりも結構暑かった。

名水百選の湧き水|宗祇水(そうぎすい)、やなか水のこみち、町屋通りなどが撮影のポイント。

 

郡上八幡観光協会

 

郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡
郡上八幡

 

 

 

関連記事

旅人の心に残る町、飛騨古川

5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …

早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真

おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 三重県伊勢市、伊勢神宮・内宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の風情が色濃く残る、情緒あふれる町並みです。石畳の道沿いに、伊勢名物の赤福や伊勢うど […]

山口県 萩市 萩城下町の情緒ある町並み

山口県萩市萩市は現在は合併して広いが、旧萩市は狭い町だった。しかし、旧萩市内では、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)等々「維新の志士」と呼ばれた、明治維新に活躍した歴史上の人物を数多く生み出しています。萩城下町、明倫小学校校舎等、古い町並みが残っています。何年か前の正月、広島県から山口県に旅行しました。 …

木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿

木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …

東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影

関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影

岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …

山中渓の町並みと桜風景

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

奈良 今井町

奈良県橿原市 今井町 重要伝統的建造物群保存地区当ブログで他にも重伝建地区や古い町並みをアップしていますが、その地区で残っている古い建物は案外少ないですが、ここ今井町は結構ありますね。橿原市の中部、飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの情緒と風情を残す町、今井町があります。 …