木曽御嶽山を望む、雲上の里 開田高原
初めて開田高原に行ったのは夏。まだ長野県に殆ど行ったことが無かった頃。
信州周辺は上高地に行ったことがあったぐらい。上高地は別格なので河童橋と穂高岳の風景や大正池など写真で見たことのある風景、梓川のきれいな水など異次元の空間でした。
開田高原に初めて来てやっと信州に来たように思った。この時は開田高原で渓流釣りをしたいと思い夜中に走って木曽福島から黒川沿いに開田高原に上って行き朝方に到着した。黒川からトンネルを抜けると白樺林が広がりそこが開田高原で「信州や~」と感動したものです。
初めてイワナを釣ったのもこの時でアマゴしか釣ったことがない私に二十数尾のイワナが釣れた。
この時は少し前に長野県に大雨が降って被害があった年です。その大雨の後なので開田高原でも大雨が降ったようでイワナが流されて溜まっていたようで一つの淵で何尾もイワナが釣れたのです。
こんなに釣れるとは思ってなくその日は泊りで持って帰れないので、民宿で貰ってもらおうとすると全部塩焼きにしてくれ、宿泊されている人たちにも食べてもらい、何とか無事処分できました。
白樺の次に感動したのは開田高原から見える御嶽山です。
木曽馬の里とそこから見える御嶽山にも感動。
この時からこの付近は飛騨高山、野麦峠、御嶽山、日和田高原、と何度もうろうろして開田高原何度も観光したり景色だけ見ながら通過を繰り返しています。
開田高原が初めてならまずここ 木曽馬の里
開田高原に来る度にここ 開田高原アイスクリーム工房

















関連記事
奈良県・奥千丈林道の紅葉と絶景の山並みの写真
奈良県十津川村、野迫川村・奥千丈林道の紅葉奥千丈林道は十津川の支流の神納川に沿った林道で、高野龍神スカイラインにつながっています。ガレ石が転がっていたり、土砂崩れなどの通行止めも多い林道ですが、舗装はされていて、眺めは良く、紅葉も比較的きれいです。神納川の下流側、風屋ダム湖の杉清から入っで行くか、 …
絶景のしらびそ高原 ドライブと写真
しらびそ高原は長野県の南部にある飯田市上村、南信州遠山郷にある標高1900mにある高原です。飯田からは新しいトンネルができましたので上村まで行き易くなりました。上村トンネル出口付近から北の大鹿村方面へ向かう国道152号線を上って行くと途中にしらびそ高原方面の分岐があります。 …
角型ハーフNDフィルター 初使用 鷲ヶ峰コスモスパークの写真
前回から5日後の訪問です。 前回のページはこちら もう満開のはずなのですが、花数はやはり多くないようです。今日は日の出時刻に合わせてやって来ました。 角型ハーフNDフィルターを使っていつもとは違う雰囲気の写真を撮りたいか […]
くるみ谷もみじ公園の写真
串柿で有名なかつらぎ町の四郷の近くの紅葉スポットです。 道の駅くしがきの里を過ぎて山側に入って上って行くと「くるみ谷もみじ公園」というところがあります。以前偶然グーグルマップを見ていた時に「くるみ谷もみじ公園」というのが […]
紀伊水道を望む絶景スポット:雑賀崎灯台で海景を満喫
和歌山県和歌山市の雑賀崎に位置する「雑賀崎灯台(さいかざきとうだい)」は、紀伊水道を一望できる絶景スポットとして知られています。灯台からは、友ヶ島や淡路島、四国まで見渡すことができ、特に夕暮れ時には、海に沈む夕日が美 […]
上高地
上高地 上高地
新緑の有田川、二川ダム湖 蔵王橋の写真
🌿有田川、二川ダムと蔵王橋からの新緑のダム湖の眺め 和歌山県有田川町にある二川(ふたがわ)ダム湖と、その上流にかかる**蔵王橋(ざおうばし)**は、春から初夏にかけて新緑がまばゆい絶景スポットです。エメラルドグリーンに輝 […]
和歌山、貴志川支流、真国川の不動の滝の写真
和歌山県貴志川支流、真国川の不動の滝です。貴志川は紀の川の支流で高野町から海南市を流れ岩出市で紀の川に合流します。 和歌山県紀の川市、貴志川の支流・真国川(まくにがわ)にひっそりと佇む「不動の滝」は、自然と信 […]
高野山~龍神スカイラインの紅葉写真
紅葉の高野山、龍神スカイライン(国道371号線)・大滝、護摩山、五百原渓谷和歌山県の紅葉スポットでまず挙げられるのが高野山から龍神スカイライン周辺です。紅葉の綺麗な所はやはり気温の低くなる地域、朝夕の冷え込む地域が和歌山県、奈良県では良いスポットになります。関西は地域的に寒い地域ではありません。 …
クジラの町、太地町漁協スーパー マンダイの刺身
和歌山県・太地町 漁協直営スーパーのマンダイとカジキの刺身が美味かった熊野速玉大社に行った帰り久しぶりに太地に寄ってみました。行きは太地の手前で新宮までのバイパスに入ったので太地町内は通りませんでしたので、帰りは新宮からバイパスを使わずに戻って来ました。バイパスができてからそちらを何度か通りましたが、 …