木曽路の宿場町、中山道 須原宿 - 紀伊半島のドライブと写真

木曽路の宿場町、中山道 須原宿

2019年3月13日 【古い町並み、宿場町,長野県 更新日:2025年5月14日

中山道六十九次39番目 木曽路 須原宿

中山道・須原宿とは?

長野県大桑村に位置する須原宿は、中山道六十九次のうち、江戸から数えて三十九番目の宿場町。江戸時代の街道の面影を色濃く残し、歴史的な町並みと自然が共存する落ち着いたエリアです。

宿場の延長は4町35間(450メートルぐらい)。問屋二軒・本陣一軒・脇本陣一軒・旅籠三十五軒で当時としては平均的な宿場らしい。
旅籠35軒って結構あるもんです。

見どころ

1. 須原宿の町並み(重要伝統的建造物群保存地区)

須原宿の最大の魅力は、江戸時代の面影を残す町並み。宿場町らしい本陣跡や脇本陣跡、商家や土蔵が整然と並ぶ通りは、まるで時代劇の舞台。静けさと歴史の重みを感じられる貴重な空間です。

📸 撮影ポイント:町並み全体を収めるなら朝や夕方の斜光を狙うのがおすすめ。レトロな建物の陰影が際立ちます。


2. 須原宿本陣跡

かつて大名や公家が宿泊した本陣跡。現在は住宅地の中に石碑や案内板が整備されています。地味ながら、歴史好きにはたまらない撮影・散策スポット。

📸 撮影ポイント:本陣跡の案内板と背景に残る古民家を一緒に撮ると雰囲気が出ます。


3. 木曽川と鉄道橋

須原宿のすぐそばを流れる**木曽川と、そこに架かる鉄道橋(中央本線)**は、自然と近代建築が融合した美しい光景を生み出します。

📸 撮影ポイント:木曽川越しに撮る鉄橋と列車は、旅情を誘うベストショット。春は桜、秋は紅葉とのコントラストが見事です。


 

現在は妻籠や奈良井のような宿場町の雰囲気は殆どありません。
脇本陣跡が西尾酒造という造り酒屋さん。「木曽のかけはし」というお酒を造っている。
木曽には他に「七笑」や「中乗さん」があるが、ここのおかあさん、自分とこのお酒に自信満々でした。(笑)

中山道 須原宿
中山道 須原宿
中山道 須原宿
中山道 須原宿
中山道 須原宿
中山道 須原宿
中山道 須原宿
中山道 須原宿
中山道 須原宿
中山道 須原宿

関連記事

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

旅人の心に残る町、飛騨古川

5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …

世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落の写真

世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …

木曽路の宿場町、中山道六十九次37番目、福島宿

中山道六十九次37番目 木曽路 福島宿木曽福島は木曽谷の中心地として古くから栄えてきた町で関所があった宿場町。木曽福島の老舗旅館”おん宿 蔦屋(つたや)”は「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる島崎藤村の「夜明け前」にも出てくる。現在も関所跡が残り、町中を散策できる。木曽福島のお勧めは何と言っても蕎麦。 ..

中山道 醒井宿、地蔵川の梅花藻を写真撮影

滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿の「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。 中山道 醒井宿(さめがいじゅく)は、滋賀県米原市に位置する中山道61番目の宿場町で、江戸時代から旅人の憩いの […]

木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿

木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …

桜 下市町コミュニティ体育館横廃校

下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ  次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …

秋の近江八幡、八幡堀めぐり、八幡掘の写真

滋賀県近江八幡市の八幡掘の遊覧船から撮影してきました。 以前近江八幡の写真を撮ったのは、初めてデジタルの一眼レフのカメラを買って一か月も経たない時のことでした。画素数も600万画素と少ない頃で、ちょうどその時に何かの写真 […]

白壁の町 柳井、白壁の町並みと写真映えスポットを巡る

山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …