木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿 - 紀伊半島のドライブと写真

木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿

2019年3月13日 【古い町並み、宿場町,岐阜県 更新日:2025年5月15日

木曽路 中山道 妻籠宿

妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。

妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。
現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。

江戸時代の町並みがそのまま残されている貴重な観光地です。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。
馬籠宿は造った感があるのでいまいち写真を撮りたいと思いませんが、妻籠と奈良井はまた撮影したいと思っています。やはり人の少ない早朝がねらい目でしょうか。

2019.5月に飛騨高山で早朝六時半から撮り始めたのですが、観光客の多い高山でもほとんど人が居ない状態で撮影できました。
お店は閉まってますが朝撮りも良いですね。

あと夜も撮ってみたいですね。これまで移動の道中で寄って撮っただけですが、じっくり撮ってみたいポイントです。

宿場の奥の方行くと階段で段差があります。ここは上から撮っても下から撮っても良い撮影ポイントです。

AIに聞いた妻籠宿のみどころと写真撮影のポイント

📍妻籠宿のみどころ

1. 宿場町の町並み

  • 江戸時代そのままの町並みが保存されており、電柱や看板も最小限。
  • 伝統的な木造建築が立ち並び、石畳の道とともにノスタルジックな雰囲気を楽しめます。

2. 妻籠宿本陣

  • 大名や公家が泊まった格式ある宿泊施設。内部見学が可能で、当時の生活や建築様式を体感できます。

3. 脇本陣奥谷(わきほんじん おくや)

  • 本陣に次ぐ格式を持った宿泊施設で、国の重要文化財に指定。
  • 屋内には当時の調度品や歴史的資料が展示されています。

4. 高札場(こうさつば)

  • 江戸幕府の法令などを掲示した場所。当時の雰囲気を伝える貴重なスポットです。

5. 南木曽資料館

  • 地域の歴史・文化を学べる資料館。中山道や木曽谷の歴史に興味がある方におすすめ。

6. 男滝・女滝

  • 宿場から少し歩いたところにある自然の滝。四季折々の景観が美しく、特に紅葉シーズンは絶景。

📸 写真撮影のポイント

1. 朝と夕方の町並み(ゴールデンアワー)

  • 柔らかい自然光が町並みに差し込む時間帯は、ノスタルジックな風情が最も映える時間。
  • 逆光でシルエット風の撮影もおすすめ。

2. 妻籠宿の入口からの通り全景

  • 石畳の道が奥へと続き、木造建築が並ぶ景色は絶好の撮影スポット。
  • 道の真ん中から撮影する際は、通行の邪魔にならないよう注意。

3. 本陣や脇本陣の木組みと格子

  • 建築のディテールをクローズアップで撮ると、伝統の美しさが際立ちます。

4. 季節の花や装飾

  • 玄関前の花、のれん、祭りの装飾など、小物の撮影も味わい深い写真になります。

5. 滝や山道(自然との融合)

  • 少し足を延ばして男滝・女滝や、馬籠宿方面へのハイキングコースもフォトジェニック。
  • 春の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、季節によって印象が大きく変わります。

 

 

中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿
中山道 妻籠宿

 

関連記事

中山道 醒井宿、地蔵川の梅花藻を写真撮影

滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿の「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。 中山道 醒井宿(さめがいじゅく)は、滋賀県米原市に位置する中山道61番目の宿場町で、江戸時代から旅人の憩いの […]

桜 下市町コミュニティ体育館横廃校

下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ  次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …

木曽路の宿場町、中山道六十九次34番目、奈良井宿でタイムスリップ

中山道六十九次34番目 木曽路 中山道 奈良井宿 中山道の丁度真ん中の宿場町木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川) …

東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影

関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]

栗と北斎と花の町 小布施

栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..

早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真

おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 三重県伊勢市、伊勢神宮・内宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の風情が色濃く残る、情緒あふれる町並みです。石畳の道沿いに、伊勢名物の赤福や伊勢うど […]

白壁の町 柳井、白壁の町並みと写真映えスポットを巡る

山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …