木曽路の宿場町、中山道六十九次34番目、奈良井宿でタイムスリップ
木曽路 中山道の丁度真ん中の宿場町
長野県塩尻市の「奈良井宿(ならいじゅく)」は、江戸時代に整備された中山道六十九次のうち、江戸から数えて34番目の宿場町です。木曽路最大の宿場と呼ばれ、今もなお往時の風情を色濃く残し,造られた感の少ない宿場町です。
ただし、国道から宿場町にかかっている「木曽の大橋」は造られた感満載です。
木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。
木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川)日本海に流れる奈良井川沿いの宿場になります。太平洋側と日本海側の境目になるので標高が高いのですね。
奈良井は妻籠とはまた違う雰囲気がありますが、造られた感の少ない、よく保存された町並みだと思います。また、妻籠とは違い道幅が広いく、木枯し紋次郎でも現れそうな雰囲気が残っています。
AIに聞いた奈良井宿の見どころ
1. 千本格子の家並み
約1kmにわたって続く木造建築の家並みは壮観で、どこを切り取っても絵になる風景。昔ながらの格子戸や土壁、軒先の看板が旅情を誘います。
2. 鎮神社(しずめじんじゃ)
宿場の守り神とされ、杉木立の中に佇む静かな神社。緑に囲まれた鳥居と石段は、写真映えするスポットでもあります。
3. 木曽の大橋
奈良井川に架かる太鼓橋は、全て木造で釘を使わずに造られた職人技の結晶。水面に映る橋と山の風景は、季節ごとの表情を見せてくれます。
4. 鍵の手(町の曲がり角)
道が鍵型に曲がっており、火事の延焼を防ぐ工夫がなされています。視界が開けるその瞬間、目の前に広がる家並みはまさに絶景。
5. 奈良井宿資料館
旧高札場近くにあり、宿場町の歴史や旅人の暮らし、道中道具などが展示されています。町の背景を深く知りたい方におすすめ。













関連記事
河原町妻入商家群で写真撮影 兵庫県丹波篠山市
古い町並み 河原町妻入商家群丹波篠山市の篠山城跡から300メートルぐらい歩いた河原町というところにある古い町並みです。それほど多くはないですが古い雰囲気の建物がポツポツあるという感じのスポットです。それなりに写真の被写体にはなりますが、それほどお勧めするようなところでも無いですね。 …
和歌山県湯浅町の古い町並み
醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …
信楽の秋を超広角レンズで撮影
信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …
白壁の町 柳井、白壁の町並みと写真映えスポットを巡る
山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …
清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡
清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …
山中渓の町並みと桜風景
紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …
栗と北斎と花の町 小布施
栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..
世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落の写真
世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …
木曽路の宿場町、中山道六十九次37番目、福島宿
中山道六十九次37番目 木曽路 福島宿木曽福島は木曽谷の中心地として古くから栄えてきた町で関所があった宿場町。木曽福島の老舗旅館”おん宿 蔦屋(つたや)”は「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる島崎藤村の「夜明け前」にも出てくる。現在も関所跡が残り、町中を散策できる。木曽福島のお勧めは何と言っても蕎麦。 ..
岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影
岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]