「全国の鈴木姓発祥の地」がピンチ - 紀伊半島のドライブと写真

「全国の鈴木姓発祥の地」がピンチ

2019年2月11日 【和歌山県 更新日:2025年6月7日

今日、テレビで「鈴木家発祥の地」がピンチとの番組がありました。

和歌山県の海南市の藤白神社の近くに「全国の鈴木姓発祥の地」というところがあります。
熊野の鈴木姓の方が熊野信仰を広げるために海南藤白に移り住んで、
熊野信仰を広げるために鈴木さんも全国に広まって行ったという歴史のようです。

全国で鈴木姓の方は二番目に多いそうで、一番は佐藤さんです。

以前、藤白神社に行った時に偶然に「鈴木姓発祥の地」があることを知り、写真を撮っていました。
この「全国の鈴木姓発祥の地」には、写真のように今にも崩れそうな家屋が保存されていました。

最近になって写真を整理していて、この「鈴木姓発祥の地」の写真を見て、
去年の台風でもうダメになったのではないかと思っていたところ、先ほどその番組を見てやっぱりなと思ったところです。

今日その番組で放送されたのは壁が二面ほど残っているだけで、他の壁も天井も屋根も全く無い映像でした。

市では保存のために寄付を募集しているということでした。

 

海南市鈴木家発祥地
海南市鈴木家発祥地

 

海南市鈴木家発祥地

海南市鈴木家発祥地
海南市鈴木家発祥地
海南市鈴木家発祥地
海南市鈴木家発祥地
海南市鈴木家発祥地
海南市鈴木家発祥地

 

関連記事

【秋の絶景】鮮やかに色づいた河内長野、天野山金剛寺の紅葉

大阪府河内長野市に位置する天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は、紅葉の名所として知られ、秋には多くの参拝者や観光客で賑わいます。その歴史的背景と美しい自然が織りなす風景は、訪れる人々に深い感動を与えます。 紅葉の見頃 […]

恋のチューリップ畑の写真(和歌山県橋本市恋野)

和歌山県橋本市恋野のチューリップ畑です。 先日、偶然に奈良県の五條市の国道168号線から和歌山県橋本市の恋野農免道路に入った時に、何人もの人がチューリップが咲いているらしき畑の周りで写真を撮影している所に通りかかりました […]

蝶々の写真

 ツツジの花に舞うアゲハ蝶の写真 道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKのツツジのとまるアゲハ蝶とクロアゲハです。 ツツジの花の写真を撮りに行ったところ、アゲハ蝶が結構飛んでいたので撮影してみま […]

湯浅町山田山の泣きそうな道、一か所だけ絶景が

 湯浅町山田山に泣きそうな道があり、一か所だけ絶景が。 この道はこれまでで三本の指に入る泣きそうな道でした。広川ダムの奥に続く道を反対側から行けそうなので行ってみることにした結果です。 和歌山県湯浅町の国道から入って二の […]

和歌山県の農道のアケビの写真

和歌山県の紀ノ川と並行して通っている農道を走っていると、アケビがあったので秋らしいかなと思い写真を撮って見ました。 もう遅いのでしょう。茶色くなった部分が多く、紫色はあまり残っていません。 このあと注意して見て行くと、ア […]

和歌山一遠浅の海岸 西広海岸 和歌山県広川町

和歌山県広川町西広海岸 西広海岸・・・幅約300メートル位有り、遠浅の砂浜が広がっていて、干潮時には広大な砂浜が現れて小さな子供も楽しく遊べる 人気のビーチです。 夏には海水浴客で賑わい、冬から春先になると、カモメの大群が干潟で餌を啄んでいる姿を見ることができます。 空では猛禽類のミサゴが、 …

「安珍・清姫伝説」伝説が残る桜の名所、満開の道成寺の桜

和歌山県日高川町の道成寺の桜を見に行ってきました。 東京ではもう桜が満開というタイミングですが、大阪、和歌山では開花宣言があったところです。3月15日にもぶらっと和歌山県をドライブしてきたのですが、結構咲いている桜もあっ […]

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …