紀州漆器の里 黒江の町並み - 紀伊半島のドライブと写真

紀州漆器の里 黒江の町並み

2019年2月1日 【古い町並み、宿場町,和歌山県 更新日:2024年12月22日

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。
紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。
シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。

黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、越前漆器、山中漆器)の一つとして400年以上の歴史がある地域なのです。
紀州漆器は、朱塗りの表面から下地の黒が浮き出た文様が特徴で、この文様は根来塗りが起源となっています。
根来塗りは、和歌山県岩出市にある根来寺で僧侶たちが、寺用の膳や椀などの什器を自ら作ったもので、それも紀州漆器の起源の一つと言われています。

紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)は江戸時代の塗師町家を改修した古民家で、平成27年9月にリニューアルオープンしました。
館内では、漆器製品の展示、販売や漆塗りの体験が出来る店もあり、カフェでは漆器の器での食事やスイーツを提供しています。
毎年11月には、紀州漆器祭が行われています。

黒江の古い町並みが見たくて歩いて見ました。
黒江の町並みは建物がノコギリの刃のように並んでいるのが特徴で一部ですが現在もその町並みが残されています。
箸を買ったり、黒牛茶屋の利き酒コーナーで利き酒を楽しんだり、心ゆくまで黒江の町を散策しました。

 

紀州漆器の里 黒江 紀州漆器の里 黒江 紀州漆器の里 黒江 紀州漆器の里 黒江 紀州漆器の里 黒江 紀州漆器の里 黒江 紀州漆器の里 黒江

紀州漆器の里 黒江

紀州漆器の里 黒江 紀州漆器の里 黒江 紀州漆器の里 黒江 紀州漆器の里 黒江 紀州漆器の里 黒江

 

関連記事

木曽路の宿場町、中山道六十九次34番目、奈良井宿でタイムスリップ

中山道六十九次34番目 木曽路 中山道 奈良井宿 中山道の丁度真ん中の宿場町木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川) …

中山道 醒井宿、地蔵川の梅花藻を写真撮影

滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿の「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。 中山道 醒井宿(さめがいじゅく)は、滋賀県米原市に位置する中山道61番目の宿場町で、江戸時代から旅人の憩いの […]

東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影

関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]

世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落の写真

世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …

河原町妻入商家群で写真撮影 兵庫県丹波篠山市

古い町並み 河原町妻入商家群丹波篠山市の篠山城跡から300メートルぐらい歩いた河原町というところにある古い町並みです。それほど多くはないですが古い雰囲気の建物がポツポツあるという感じのスポットです。それなりに写真の被写体にはなりますが、それほどお勧めするようなところでも無いですね。 …

飛騨古川

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

山中渓の町並みと桜風景

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

栗と北斎と花の町 小布施

栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..