山中渓の町並みと桜風景
山中渓の町並みと桜風景
大阪府の南西部、阪南市に山中渓はあります。
和歌山県との県境にかけて熊野古道が通り、江戸時代には、紀州徳川家が参勤交代の際に使った紀州街道第一の宿場があった場所で昭和の中頃までは、駅近くに旅館もあり、列車からは旅館や、川沿いに吊り下げられたカラフルな提灯が見えて、賑わいを醸し出していたものですが、今では旅館も無くなり、普段は随分人通りも少なくなりましたが、春の桜の季節には駅のホームから見える川沿いや、線路沿いに約1000本もの満開の桜が咲き誇り、多くの花見の人達で賑わいます。
桜と言えば、山中渓の駅から5分程度歩いた所に地福寺と言うお寺もあり、そのお寺には大きな枝垂桜の木があって、満開の頃には本当に見事な花を付けて、見物客を感動させてくれます。
寺に通じる道は石畳になっていて、昔の宿場町の名残が何処其処に見られて楽しめます。
山中渓から紀州街道を大阪方面に進むと、岡中を抜けて信達牧野へ出ます。
最寄りの駅はJR和泉砂川駅になりますが、丁度熊野古道沿いに野田藤で有名な梶本邸があります。
普段は人通りもまばらな通りですが、4月中旬から下旬にかけての藤の開花時期には、狭い道路いっぱいに人や車がひしめき合っています。
梶本さんの藤は一本の木から4万本の花の房を付けるそうで、それはそれは見ごたえがあって、ふくよかな藤の香りも楽しめます。
信達市場も、信達宿と呼ばれる宿場町で、本陣跡「角谷家」が保存されています。
参勤交代の折に紀州徳川家が泊まった本陣で、通常は非公開ですが、梶本邸の藤祭の開催に合わせて特別公開されています。
又、泉南市新家にある登録有形文化財の、山田住宅も併せて毎月、第4日曜日に一般公開されています。
山田家は江戸時の大庄屋屋敷を現在に伝えている、泉州地方の豪農屋敷の特徴を残す住宅です。

















関連記事
五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】
奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …
山口県 萩市 萩城下町の情緒ある町並み
山口県萩市萩市は現在は合併して広いが、旧萩市は狭い町だった。しかし、旧萩市内では、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)等々「維新の志士」と呼ばれた、明治維新に活躍した歴史上の人物を数多く生み出しています。萩城下町、明倫小学校校舎等、古い町並みが残っています。何年か前の正月、広島県から山口県に旅行しました。 …
信楽の秋を超広角レンズで撮影
信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …
世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落の写真
世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …
東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影
関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]
木曽路の宿場町、中山道六十九次37番目、福島宿
中山道六十九次37番目 木曽路 福島宿木曽福島は木曽谷の中心地として古くから栄えてきた町で関所があった宿場町。木曽福島の老舗旅館”おん宿 蔦屋(つたや)”は「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる島崎藤村の「夜明け前」にも出てくる。現在も関所跡が残り、町中を散策できる。木曽福島のお勧めは何と言っても蕎麦。 ..
早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真
おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 三重県伊勢市、伊勢神宮・内宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の風情が色濃く残る、情緒あふれる町並みです。石畳の道沿いに、伊勢名物の赤福や伊勢うど […]
和歌山県湯浅町の古い町並み
醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …
秋の近江八幡、八幡堀めぐり、八幡掘の写真
滋賀県近江八幡市の八幡掘の遊覧船から撮影してきました。 以前近江八幡の写真を撮ったのは、初めてデジタルの一眼レフのカメラを買って一か月も経たない時のことでした。画素数も600万画素と少ない頃で、ちょうどその時に何かの写真 […]
郡上八幡─ 水と踊りの城下町の写真撮影
岐阜県の山間にたたずむ「郡上八幡(ぐじょうはちまん)」は、古き良き日本の風景と文化が色濃く残る町。清らかな水と歴史ある町並み、そして夏の風物詩「郡上おどり」で知られ、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ◆ […]