近江八幡 - 紀伊半島のドライブと写真

近江八幡

2019年2月1日 【古い町並み、宿場町,滋賀県】タグ:  更新日:2025年5月11日

近江八幡

近江八幡市は、豊臣秀次が城を築いた時に開かれた城下町で゛近江商人発祥の地です。
むかしながらの建物が残る新町通り、永原通り、八幡堀沿いの町並み、白雲館。
この白雲館は、明治10年に、日牟禮八幡宮の鳥居前に八幡東学校として建設された洋風校舎で、近江商人が子供の教育充実を
図るために建設された建物だそうです。
現在は観光案内所や、市民ギャラリー等として使われています。

日牟禮八幡宮境内地は、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
神社は八幡商人の信仰を集め、4月に開催される八幡祭りは有名です。
近江八幡市は滋賀県の中央部、琵琶湖東岸に位置する。
市の北東部に、西の湖が水郷地帯を展開していて、安土八幡の水郷として、琵琶湖八景の一つに数えられています。
八幡堀では、船で八幡堀巡りが出来ます。
船から眺める木々が、四季おりおりで趣が変わって色んな景色が楽しめます。
八幡堀は、昭和40年頃にはヘドロや、不法投棄等で汚れて、堀も埋め立てる事になったそうですが堀を守ろうと言う有志や
市民による清掃活動が実を結び、美しい八幡堀を維持出来るようになったそうです。

西の湖水郷巡り
琵琶湖東南岸の西の湖は、葦の群生地で琵琶湖を代表する景勝地です。

私達が近江八幡を訪れたのは、何年か前の12月上旬で、京都大原に宿泊して紅葉を楽しみながら彦根城を巡り、近江八幡へ
立ち寄った時でした。
もう紅葉には少し遅かったのですが、写真教室の先生と生徒さんらしき年配の男女が数人、八幡堀の川岸に下りて、
一生懸命紅葉を入れた風景写真を撮って、批評しあっていました。

 

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡
近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

近江八幡

関連記事

山中渓の町並みと桜風景

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

白川郷 2019 レトロ×紅葉×秋

茅葺の合掌造りの集落、秋の白川郷白川郷萩町地区は合掌造りの集落で、現在も人が住んで実生活の場として使われて居り、五箇山と共にユネスコの世界遺産に登録されている。毎年一月、二月の週末には夜間ライトアップが行われるそうですが、私が白川郷を訪れたのは10月末で紅葉の季節でした。何年も前になりますが、信州からの帰りに立ち寄り、 …

飛騨古川

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …

東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影

関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …

白壁の町 柳井、白壁の町並みと写真映えスポットを巡る

山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …

秋の近江八幡、八幡堀めぐり、八幡掘の写真

滋賀県近江八幡市の八幡掘の遊覧船から撮影してきました。 以前近江八幡の写真を撮ったのは、初めてデジタルの一眼レフのカメラを買って一か月も経たない時のことでした。画素数も600万画素と少ない頃で、ちょうどその時に何かの写真 […]

道後温泉

道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …

奈良 今井町

奈良県橿原市 今井町 重要伝統的建造物群保存地区当ブログで他にも重伝建地区や古い町並みをアップしていますが、その地区で残っている古い建物は案外少ないですが、ここ今井町は結構ありますね。橿原市の中部、飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの情緒と風情を残す町、今井町があります。 …