絶景のしらびそ高原 ドライブと写真 - 紀伊半島のドライブと写真

絶景のしらびそ高原 ドライブと写真

2019年1月19日 【自然,長野県】タグ: ,  更新日:2025年5月11日

しらびそ高原は長野県の南部にある飯田市上村、南信州遠山郷にある標高1900mにある高原で南アルプス、中央アルプス、北アルプスの三大アルプスを一望できる絶景スポットです。

飯田からは新しいトンネルができましたので上村まで行き易くなりました。
国道152号線上村トンネル出口付近から北の大鹿村方面へ向かう蛇洞林道を上って行くと途中にしらびそ高原方面の分岐があります。
その分岐をしらびそ高原方面にぐんぐん上って行くとしらびそ高原の展望所とホテルに到着します。
この道路の道幅は狭く、急カーブが続くため、運転には注意が必要です。秋の紅葉シーズンには、道中の景色が素晴らしく、ドライブレコーダーでの撮影もおすすめです。

現在の状況は要確認ですが、このホテルはホテルの駐車場利用して車泊できるようになっており、ホテルのトイレなどの施設も利用できるのだと思います。
標高1900メートルの高所は夏でも夜はかなり涼しいのではないかと思います。

そのホテルからさらに進むと”天空の里 日本のチロル 下栗の里”へ続きます。
しらびそ高原からその間の展望は抜群で、おすすめポイントです。

下栗の里:「日本のチロル」とも称される山間の集落で、段々畑や古民家が点在し、独特の景観を楽しめます。しらびそ高原から車で約40分の距離にあります。

現在、蛇洞林道は通行止めのようで大鹿村方面に行けないようですが、私はこの林道を野鳥撮影がてら何度か通っていましたので残念です。

大鹿村: 江戸時代から300有余年の伝統ある「大鹿歌舞伎」の村として知られ、映画「大鹿村騒動記」の舞台になったところ。また、海から離れた山奥でありながら塩が取れることでも有名です。

 

因みに“しらびそ”とは高山に群生するマツ科の常緑樹のようです。

 

遠山郷観光協会

〒399-1403 長野県飯田市上村

 

しらびそ高原
しらびそ高原
しらびそ高原
しらびそ高原
しらびそ高原
しらびそ高原
しらびそ高原

 

しらびそ高原

しらびそ高原

しらびそ高原

 

関連記事

奈良三大梅林、春を彩る絶景:月ヶ瀬梅林(梅渓)の写真

奈良三大梅林のひとつ、奈良市の東端、名張川(五月川)の渓谷沿いに広がる「月ヶ瀬梅林」は、約1万本の梅が咲き誇る多くの観光客や写真愛好家たちに親しまれている関西屈指の梅の名所です。​その美しさから「月ヶ瀬梅渓」とも呼ばれ、 […]

和歌山一遠浅の海岸 西広海岸 和歌山県広川町

和歌山県広川町西広海岸 西広海岸・・・幅約300メートル位有り、遠浅の砂浜が広がっていて、干潮時には広大な砂浜が現れて小さな子供も楽しく遊べる 人気のビーチです。 夏には海水浴客で賑わい、冬から春先になると、カモメの大群が干潟で餌を啄んでいる姿を見ることができます。 空では猛禽類のミサゴが、 …

霧の生石高原の写真─霧が織りなす生石高原の絶景

和歌山県の山間に広がる「生石高原(おいしこうげん)」。四季折々に美しい表情を見せるこの場所は、特に霧が立ちこめる朝や夕方に、まるで別世界に迷い込んだかのような幻想的な景観を見せてくれます。 雲の中を歩くような感覚標高87 […]

和歌山県の農道のアケビの写真

和歌山県の紀ノ川と並行して通っている農道を走っていると、アケビがあったので秋らしいかなと思い写真を撮って見ました。 もう遅いのでしょう。茶色くなった部分が多く、紫色はあまり残っていません。 このあと注意して見て行くと、ア […]

秋の近江八幡、~静寂に包まれる早朝の西の湖の写真

近江八幡の西の湖で日の出を撮りたかったのですが、寝過ごした~。 ハーフNDで日の出を撮りたいので、前日にスマホのアプリ、サンサーベイヤーで日の出位置をシミュレーション。おお!丁度いいところから太陽が昇るぞと飲みすぎた。( […]

土筆と山野草

 マクロレンズで色々撮りたくて土筆と山野草を撮影。 50mmのF2.8ですが、思ったよりボケずうるさい背景になりました。やはりもっと被写体を探さないといけません。  レンズ:50mm単焦点

安房峠

安房峠越え奥飛騨温泉の平湯から上高地の釜トンネルまでの安房峠越えです。今は安房トンネルがあるので交通の目的ならもちろん安房トンネルを利用すればいいのですが、私は野鳥写真や紅葉などの風景写真の撮影の目的で安房峠を通ります。峠越えで距離は大したことないと思いますが、安房トンネルなら5分ぐらいで走ってしまうでしょうか。 …

モネの池 沢山の観光客がくる名もなき池

モネの池 以前板取川沿いに走ってこの国道256号線沿いの公衆トイレに寄った時、結構多くの人が来ていました。何かあるのかとは思ったけどその時はもう時間が無かったので素通りしていた。 今回も同じコースを走っていると案内板を見 […]

青空と絶景の紀伊日ノ御埼灯台の写真

紀伊半島の最西端、その岬の先に立つ日ノ御埼灯台。単純に日の岬と書くと思っていましたが、正式名称はこう書くのですね。 この灯台は三代目で灯台の敷地に崩落の恐れがあり、2017年現在の場所に建て替えられたようです。地上面から […]

曽爾高原

曽爾高原奈良県曽爾村の倶留尊山(標高1038m)から亀の背に似た亀山(標高849m)を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。曽爾高原は高原一面に覆われたススキの草原で有名です。3月中頃に山焼きが行われ、春から夏にかけては一面に緑の絨毯が敷かれたような景色が見れ、秋にはススキの穂が陽を浴びて銀色・金色に輝きます。 …