湖畔に咲く一本の桜の大木、荘川桜
荘川桜とは
荘川桜(しょうかわざくら)は、岐阜県高山市荘川町の国道156号沿いの御母衣ダム湖畔にある樹齢400年と推定されるアズマヒガン桜の古木です。
御母衣ダム建設時に湖底に沈む村の桜を1960年(昭和35年)11月15日、岐阜県荘川村(現・高山市荘川町)で、高低差50メートル、移動距離600メートルの大規模な移植が行われたということです。ダム建設により水没する村の寺の境内にあった樹齢400年になる2本の桜をダム湖を見下ろす高台に移植たものです。
荘川桜は毎年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎えるようです。この日は5月5日でもう時期的に遅かったですが、それでもゴールデンウイークなので駐車場の空きは少なかったです。
御母衣ダムは富山県高岡市に流れる庄川に造られたロックフィル式のダムです。
荘川の桜は「桜で太平洋と日本海を結ぼうと 」名古屋から金沢まで桜の木を植え続けた元国鉄バス車掌の佐藤良二さんでも知られます。
実はこの荘川は私がヤマメを初めて見た河川です。
上から覗ける大きな淵にヤマメがたくさん泳いでいます。アマゴを見慣れている私にはヤマメは青く感じます。
アマゴの生息域の和歌山県、奈良県ではヤマメはお目に掛かれません。たまにアマゴも朱点の殆ど無い個体もあるのですが、おそらく天然ものではないと思います。
AIに聞いた荘川桜周辺観光スポットとグルメ情報です。
🏞 周辺観光スポット
- 道の駅「桜の郷 荘川」:地元の特産品や食事が楽しめる施設で、隣接する「桜香の湯」では温泉も堪能できます 。
- 魚帰りの滝:ホテルから車で6分ほどの場所にあり、紅葉の時期が特に美しい滝です 。
- 七間飛吊橋:アニメ「ひぐらしのなく頃に」にも登場した吊り橋で、橋上からの景色は見事です 。
- 白川郷:世界遺産に登録されている合掌造りの集落で、荘川から車で約40分の距離にあります 。
🍽 グルメ情報
- 荘川そば:地元産のそばを使った打ちたての蕎麦が味わえます。町内の4店舗で提供されており、店ごとにこだわりがあります 。
- 飛騨荘川けーちゃん:鶏肉のみそ漬けを商品化したもので、ごはんのお供やお酒のつまみにぴったりです 。
- どぶろく荘川桜:荘川で作られた酒米「ひだほまれ」で醸造したお酒で、少し発泡性がありコクのある味わいです 。
〒501-5424 岐阜県高山市荘川町中野769−15













関連記事
旅情庵 ユースホステル
木曽福島 旅情庵 ユースホステル (閉館)
山の雄大さと迫力を写したい。御嶽山と乗鞍岳の撮影
御嶽山と乗鞍岳を撮ってみました。御嶽山や乗鞍岳、北アルプスの山々を肉眼で見ると迫力あります。その迫力を写真に撮りたいと思うのですが、撮った写真を見ると迫力が感じられません。それを少しでも写真で迫力出せないかと色々な構図で撮ってきました。上下の構図、左右の構図、前に行ったり下がったり、前景を入れたり外したり。 …
岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影
岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]
奥飛騨温泉郷 冬
奥飛騨温泉郷の冬景色です。新平湯温泉の「甚九郎」と平湯温泉の「ひらゆの森」に泊まった時のもので、それぞれ違う時に行ったものですが、奥飛騨の冬の写真としてまとめました。新平湯温泉「甚九郎」平湯温泉「ひらゆの森」甚九郎に泊まったのは大晦日と元旦だったのですが、年に一度あるかないかの大雪だったそうです。 …
奥飛騨温泉郷 平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉
平湯温泉 神の湯平湯発祥の湯奥飛騨温泉郷観光協会平成26年6月14日(土)、神の湯の対岸法面崩壊のため、当分の間営業を休止いたします。ご来場の皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。営業再開の目処が判明しましたらお知らせいたします。なお、
飛騨地方の新緑の写真
飛騨高山の久々野町から朝日の方へ行く道沿いの新緑です。まだ山桜も残っていました。 大阪近辺ではこんな感じの新緑はありません。龍神スカイラインなどは少し近いイメージになりますが。 かなり明るめにしました。 AIに聞いた新緑 […]
飛騨古川
はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …
雨上がりで神秘的な紅葉の天生峠
紅葉の名所・天生峠(あもうとうげ)の紅葉天生峠は、岐阜県飛騨市と岐阜県大野郡白川村の県境にあり、標高1289メートルの峠でブナやウルシ、カエデ、ナナカマド等が色づく紅葉の名所で、県立公園に指定されています。天生峠はこれで三回目ですが、初めて来たのはもう随分と前で記憶も薄いのですが、 …
岐阜県 関 せきてらす 刃物センター
関市(岐阜県)は、鎌倉時代から続く日本有数の刃物産地として知られています。その伝統と技術を体感できる施設が「せきてらす」と「岐阜関刃物会館」です。 美濃のうだつの上がる町並みへ行く途中に関市の刃物センターに寄ってみまし […]
木曽路の名峰・御嶽山|雄大な姿と圧巻の朝焼けと雲海
木曽 御嶽山 (おんたけさん)御嶽山は標高3000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する標高3067mの霊峰で、複合性層火山です。長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる独立峰です。山頂には、一等三角点(3063.61m)点名「御嶽山」と御嶽神社奥社があります。古くから信仰の山として、 …